級・段位とは? わかりやすく解説

級・段位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/30 14:53 UTC 版)

闘真会館」の記事における「級・段位」の解説

定められ稽古行ったうえ、昇級審査受けて合格すれば昇級することができる。昇級時には帯色および呼称次のように変化する。 無級‐白帯 10級 - オレンジ帯(白線入) 9級 - オレンジ8級 - 黄帯(白線入) 7級 - 黄帯 6級 - 紫帯(白線入) 5級 - 紫帯 4級 - 緑帯(白線入) 3級 - 緑帯 2級 - 茶帯(白線入) 1級 - 茶帯 昇段後は帯色黒色になる。又、段位に応じて次のような呼称をもつようになる初段‐先範 二段指導員 三段師範代 四段師範 五段‐師範 六段錬士 七段‐教士 八段範士

※この「級・段位」の解説は、「闘真会館」の解説の一部です。
「級・段位」を含む「闘真会館」の記事については、「闘真会館」の概要を参照ください。


級・段位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 16:30 UTC 版)

誠道塾」の記事における「級・段位」の解説

定められ時間稽古行ったうえ、昇級審査受けて合格すれば昇級することができる。昇級時には帯色および呼称次のように変化する10級 - ホワイト 9級 - アドバンス・ホワイト 8級 - ブルー 7級 - アドバンス・ブルー 6級 - イエロー 5級 - アドバンス・イエロー 4級 - グリーン 3級 - アドバンス・グリーン 2級 - ブラウン 1級 - アドバンス・ブラウン 10級から3級までは「道場生」、2級昇級すると正式に「弟子」とされる1級昇級後、さらに長期間研鑚積んで技術面精神面共に認められた者は昇段審査の受審を許可される昇段後は帯色ブラックになる。又、段位に応じて次のような呼称をもつ。 初段3段 - 先輩 四段 - 先生 五段 - 教士 六段 - 準師範 七段 - 正師範 八段 - 首席師範 この他少年部では少年初段位、少年二段位がある。

※この「級・段位」の解説は、「誠道塾」の解説の一部です。
「級・段位」を含む「誠道塾」の記事については、「誠道塾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「級・段位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「級・段位」の関連用語

級・段位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



級・段位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの闘真会館 (改訂履歴)、誠道塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS