紀元前570年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 紀元前1千年紀 |
---|---|
世紀: | 前7世紀 - 紀元前6世紀 - 前5世紀 |
十年紀: | 前600年代 前590年代 前580年代 - 紀元前570年代 - 前560年代 前550年代 前540年代 |
紀元前570年代(きげんぜんごひゃくななじゅうねんだい)は、西暦による紀元前579年から紀元前570年までの10年間を指す十年紀。
できごと
紀元前579年
- セルウィウス・トゥッリウスは暗殺されたタルクィニウス・プリスクスの後を継ぎ、王政ローマの第6代王になった。
紀元前575年
- バビロンのイシュタル門と謁見室が作られた。これらは現在はベルリン美術館に移転されている。
- 中国で鄢陵の戦いが勃発し、現在の河南省で晋の軍が楚の軍を破った。
- 紀元前575年-紀元前550年 - ユピテル・オプティムス・マキシムス、ユーノー、ミネルウァ神殿など、ローマで優美な寺社や公共施設の建設が始まった。
紀元前573年
紀元前572年
紀元前571年
- 霊王が周の王になった。
紀元前570年
- クネムイブラー・イアフメス2世がハアイブラー・ウアフイブラーの後を継いでエジプトのファラオになった。
- 紀元前570年頃 - 陶工のエルゴティモスと画家のクレイティアスによって、黒い装飾を施したクラテールである「フランソワの壺」が作られた。現在はフィレンツェ考古博物館に所蔵されている。
- 紀元前570年-紀元前560年 - アテネ近郊ケラテアの墓から発見されたコレーの像が作られた。現在はベルリン美術館に所蔵されている。
人物
- 紀元前576年頃 - 後にアンシャンの王になり、アケメネス朝ペルシアを建国するキュロス2世が生まれた。
- 紀元前570年 - ギリシアで哲学者のクセノパネスが生まれた。
- 紀元前570年頃 - サモスで数学者、哲学者のピタゴラスが生まれた。
- 陶工エルゴティモス
- 画家クレイティアス
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、紀元前570年代に関するカテゴリがあります。
紀元前570年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:19 UTC 版)
詳細は「紀元前570年代」を参照 紀元前579年 - 第5代ローマ王タルクィニウス・プリスクスが暗殺され、娘婿のセルウィウス・トゥッリウスが王となる。 紀元前578年 - 晋と秦が麻隧の戦いで激突し、晋が秦に大勝する。 紀元前575年晋と楚が鄢陵(河南省鄢陵)にて激突し、晋が勝利する(鄢陵の戦い)。 ネブカドネザル2世がバビロンのイシュタル門を建設。 紀元前573年以前 - ネメアで第1回ネメア大祭が行われる。 紀元前573年 - 欒書と荀偃(中行偃)が晋の厲公を殺害し、悼公を擁立する。 紀元前570年 - エジプト王アプリエスを倒し、イアフメス2世(アマシス2世)(英語版)が王となる。イアフメスはギリシア人傭兵を優遇しナイル川デルタ西端のナウクラティスへの定住を許可する。 紀元前570年頃アルカイック期中期のギリシア彫刻「子牛を担ぐ人(アテネ国立考古学博物館蔵)」「ナクソスのスフィンクス(デルポイ博物館蔵)」が作られる。 イタリアのキウージ近郊フォンテ・ロテッラのネクロポリスにあるエトルリア人墳墓から出土した「フランソワの壺」が作られる。 シチリア島のアクラガスでファラリス (僭主)(英語版)が実権を握る( - 紀元前544年頃)。
※この「紀元前570年代」の解説は、「紀元前6世紀」の解説の一部です。
「紀元前570年代」を含む「紀元前6世紀」の記事については、「紀元前6世紀」の概要を参照ください。
- 紀元前570年代のページへのリンク