第70回国民体育大会
東日本大震災復興支援 第70回国民体育大会 | |
---|---|
2015ぐんま冬国体(冬季大会) 2015紀の国わかやま国体(本大会) | |
開催都道府県 |
群馬県(冬季大会) 和歌山県(本大会) |
競技数 |
(正式競技)40競技 (特別競技)1競技 (公開競技)4競技 |
開会式 | 9月26日 |
閉会式 | 10月6日 |
開会宣言 | 仁坂吉伸和歌山県知事 |
最終炬火ランナー | 中野翔太 |
主競技場 | 紀三井寺運動公園陸上競技場 |
← 第69回 第71回 → |
第70回国民体育大会(だい70かいこくみんたいいくたいかい)は2015年に開催された国民体育大会である。
冬季大会は「きらめいて 雪と氷の風となれ」のスローガンで群馬県において開催(2015ぐんま冬国体)された[1]。
秋季の本大会は和歌山県で開催され、愛称「2015紀の国わかやま国体」、「躍動と歓喜、そして絆」をスローガンに実施された。和歌山県での開催は1971年の第26回国民体育大会(黒潮国体)以来44年ぶり[2]。
大会閉会後には10月24日から第15回全国障害者スポーツ大会「紀の国わかやま大会」が開催された[3]。
大会概要
季 | 期間 | 開催地 | 競技数 | 参加者数 | 種目 | マスコット |
---|---|---|---|---|---|---|
冬 | 2015年1月28日 - 2月1日 | 群馬県 | 2 | スケート・アイスホッケー | ぐんまちゃん | |
2015年2月20日 - 2月23日 | 1 | スキー | ||||
本大会 | 2015年9月9日 - 9月13日 | 大阪府門真市 | (1) | 飛込・シンクロナイズドスイミング | きいちゃん | |
2015年9月27日 - 9月30日 | 滋賀県大津市 | 1 | ボート | |||
2015年10月1日 - 10月5日 | 兵庫県三木市 | 1 | 馬術 | |||
2015年10月2日 - 10月4日 | 神奈川県伊勢原市 | 1 | クレー射撃 | きいちゃん クルリン | ||
2015年9月6日 - 13日 | 和歌山県 | 34 | 会期前競技 (下述参照) |
きいちゃん | ||
2015年9月26日 - 10月6日 | 本大会 | |||||
合 計 | 39 |
- 和歌山県内で行われる競泳、ゴルフ、カヌー競技(9月6-13日)と、競技施設の都合で越県開催となる飛び込み、シンクロナイズドスイミングは「会期前競技」。
- またボート、馬術、クレー射撃も競技施設の関係で越県開催となる。
冬季大会
冬季大会 スケート競技会・アイスホッケー競技会 2015ぐんま冬国体 | |
---|---|
開催地 | 群馬県前橋市、渋川市、高崎市 |
開催日 | 平成27年1月28日 - 平成27年2月1日 |
公式サイト | 第70回国民体育大会冬季大会「2015ぐんま冬国体」トップページ - スケート競技会・アイスホッケー競技会 実施要項 |
冬季大会 スキー競技会 2015ぐんま冬国体 | |
---|---|
開催地 | 群馬県片品村 |
開催日 | 平成27年2月20日 - 平成27年2月23日 |
公式サイト | 第70回国民体育大会冬季大会「2015ぐんま冬国体」トップページ - スキー競技会 実施要項 |
第70回国民体育大会冬季大会は、群馬県を開催地として行われた。テーマは「2015ぐんま冬国体」、スローガンは「きらめいて 雪と氷の風となれ」。[4]
スケート競技会・アイスホッケー競技会
第70回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会は、1月28日~2月1日に群馬県前橋市、渋川市、高崎市で行われた。
スキー競技会
第70回国民体育大会冬季大会スキー競技会は、2月20日~23日に群馬県片品村で行われた。
実施競技・会場一覧
群馬県内の4市村で3競技が実施された[5]。
競技名 | 開催地 | 会場 | |
---|---|---|---|
スケート | スピード | 渋川市 | 群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク |
フィギュア | 前橋市 | 群馬県総合スポーツセンターアイスアリーナ | |
ショートトラック | |||
アイスホッケー | 高崎市 渋川市 |
ニューサンピア 群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク | |
スキー | ジャイアントスラローム | 片品村 | 四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍 |
スペシャルジャンプ | 片品シャンツェ | ||
コンバインド | |||
尾瀬ほたか高原スポーツパーク・クロスカントリーコース(武尊牧場スキー場内) | |||
クロスカントリー |
本大会
実施競技・会場一覧
今大会より本大会の実施競技見直しが図られ、正式競技(毎年開催)34、正式競技(隔年開催)2、開催地選択競技1となった。また高校野球は特別競技となっている[6]。
- 正式競技
競技・種目名 | 開催地 | 会場 | |
---|---|---|---|
陸上競技 | 和歌山市 | 紀三井寺運動公園陸上競技場 | |
水泳 | 競泳 | 和歌山市 | 秋葉山公園県民水泳場 |
水球 | |||
飛込 | 大阪府門真市 | なみはやドーム | |
シンクロナイズドスイミング | |||
サッカー | 成人男子 | 橋本市 | 橋本市運動公園多目的グラウンド |
紀の川市 | 桃源郷運動公園陸上競技場 | ||
少年男子 | 田辺市 | 南紀スポーツセンター陸上競技場 | |
上富田町 | 上富田スポーツセンター球技場・多目的グラウンドBコート | ||
女子 | 新宮市 | やたがらすサッカー場 | |
串本町 | サン・ナンタンランド多目的グラウンド | ||
テニス | 和歌山市 | 和歌山市立つつじが丘テニスコート | |
ボート | 滋賀県大津市 | 琵琶湖漕艇場 | |
ホッケー | 成年男女 | 紀美野町 | 紀美野町スポーツ公園多目的人工芝グラウンド |
少年男女 | 日高町 | マツゲンスポーツグラウンド | |
ボクシング | 田辺市 | 南紀スポーツセンター | |
バレーボール | 成年男女 少年男子 |
橋本市 | 県立橋本体育館・県立紀北工業高校体育館 |
少年女子 | 御坊市 | 県立日高高校体育館・御坊市立体育館 | |
体操・新体操 | 和歌山市 | 和歌山ビッグホエール | |
バスケットボール | 成人男子 少年男女 |
和歌山市 | 和歌山ビッグホエール・和歌山ビッグウエーブ ノーリツアリーナ和歌山・和歌山市立河南総合体育館 |
成年女子 | 海南市 | 海南市総合体育館 | |
レスリング | 那智勝浦町 | 那智勝浦町体育文化会館 | |
セーリング | 和歌山市 | 和歌山セーリングセンター | |
ウェイトリフティング | 和歌山市 | 片男波公園健康館 | |
ハンドボール | 全種目 | 和歌山市 | 和歌山ビッグホエール・県立和歌山工業高校体育館 和歌山市立河南総合体育館 |
成年男子 | 紀の川市 | 紀の川市打田体育館 | |
成年女子 | 岩出市 | 岩出市立体育館 | |
自転車 | トラック | 和歌山市 | 和歌山競輪場 |
ロード | 印南町 | 印南町黒潮フルーツライン特設ロードコース | |
ソフトテニス | 白浜町 | 白浜町テニスコート | |
卓球 | 白浜町 | 白浜町立総合体育館・白浜会館 | |
軟式野球 | 成人男子 | 有田市 | マツゲン有田球場 |
御坊市 | 御坊総合運動公園御坊市民野球場 | ||
田辺市 | 田辺市立市民球場 | ||
湯浅町 | なぎの里球場 | ||
みなべ町 | みなべ町千里ヶ丘球場 | ||
上富田町 | 上富田スポーツセンター野球場 | ||
相撲 | 和歌山市 | 県営相撲競技場 | |
馬術 | 兵庫県三木市 | 三木ホースランドパーク | |
フェンシング | 和歌山市 | 和歌山ビッグウエーブ | |
柔道 | 和歌山市 | 和歌山ビッグウエーブ | |
ソフトボール | 成年男女 少年男子 |
紀の川市 | 紀の川市粉河運動場 紀の川市貴志川スポーツ公園 |
少年女子 | 橋本市 | 南馬場緑地広場 | |
バドミントン | 岩出市 | 岩出市立市民総合体育館 | |
弓道 | 田辺市 | 田辺市立弓道場 | |
ライフル射撃 | CPを除く全種目 | 海南市 | 和歌山県ライフル射撃場・県立貴志川高校体育館 |
CP(センタファイアピストル) | 和歌山市 | 和歌山県警察学校訓練場 | |
剣道 | 那智勝浦町 | 那智勝浦町体育文化会館 | |
ラグビーフットボール | 少年男子 | 上富田町 | 上富田スポーツセンター球技場・多目的グラウンドBコート |
成年男子 | 串本町 | サン・ナンタンランド多目的グラウンド | |
山岳 | リード | みなべ町 | 県立南部高校 |
ボルダリング | みなべ町立上南部小学校体育館特設会場 | ||
カヌー | カヌースプリント | 日高川町 | 日高川町美山漕艇場 |
スラローム・ワイルド | 北山村 | 北山川特設コース | |
アーチェリー | 日高川町 | 南山スポーツ公園陸上競技場 | |
空手道 | 白浜町 | 白浜町立総合体育館 | |
銃剣道 | 海南市 | 海南市総合体育館 | |
クレー射撃 | 神奈川県伊勢原市 | 神奈川県立伊勢原射撃場 | |
なぎなた | 九度山町 | 九度山文化スポーツセンター | |
ボウリング | 岩出市 | 紀の川ボウル | |
ゴルフ | 少年男子 | かつらぎ町 | 紀伊高原ゴルフクラブ |
成年男子 | 印南町 | ラ・グレースゴルフ倶楽部和歌山コース | |
女子 | いなみカントリークラブフジ |
- 特別競技
競技・種目名 | 開催地 | 会場 | |
---|---|---|---|
高校野球 | 硬式 | 和歌山市 | 紀三井寺公園野球場 |
軟式 | 新宮市 | くろしおスタジアム | |
串本町 | サン・ナンタンランド野球場 |
- 公開競技
競技・種目名 | 開催地 | 会場 | |
---|---|---|---|
綱引き | 紀の川市 | 紀の川市打田体育館 | |
ゲートボール | 高野町 | 高野山森林公園スポーツ広場 | |
パワーリフティング | 広川町 | 広川町民体育館 | |
グラウンド・ゴルフ | すさみ町 | すさみ町総合運動公園 |
- デモンストレーションスポーツ
競技・種目名 | 開催地 | 会場 | |
---|---|---|---|
合気道 | 田辺市 | 紀南文化会館 | |
インディアカ | 田辺市 | 南紀スポーツセンター体育館 | |
ウォーキング | 古座川町 | ||
ウォークラリー | 由良町・太地町 | ||
エアロビック | 海南市 | 海南市総合体育館 | |
オリエンテーリング | かつらぎ町 | 県立紀北青少年の家 | |
カローリング | 海南市 | 海南市総合体育館 | |
近代3種 | 有田市 | 箕島中学校 | |
キンボール | 田辺市 | 南紀スポーツセンター体育館 | |
ゲートゴルフ | 紀美野町 | 農村総合センターゲートゴルフ場 | |
3B体操 | 高野町 | 高野山中学校体育館 | |
サーフィン | 和歌山市 | 磯ノ浦海水浴場 | |
スポーツチャンバラ | 有田川町 | 有田川町立藤並小学校体育館 | |
スポーツ吹矢 | 湯浅町 | 有田郡民体育館 | |
ソフトバレーボール | 橋本市 | 県立橋本体育館 | |
ティーボール | 有田市 | ふるさとの川総合公園 | |
庭球野球 TE-YA | 橋本市 | 県立橋本体育館 | |
日本拳法 | 海南市 | 海南市拝待体育館 | |
バウンドテニス | 海南市 | 海南市拝待体育館 | |
パラグライダー・ハンググライダー | 紀の川市 | 紀の川フライトパーク | |
パークゴルフ | 紀美野町 | のかみふれあい公園パークゴルフ場 | |
ビリヤード | 紀の川市 | ブラックパール | |
ビーチラグビー | 白浜町 | 白良浜海水浴場 | |
ビーチボールバレー | 美浜町 | 美浜町体育センター 他 | |
武術太極拳 | 海南市 | 海南市総合体育館 | |
ペタンク | 紀の川市 | 紀の川市打田若もの広場 | |
リレーション3 | 有田川町 | 秋葉多目的スポーツ施設・明恵の里スポーツ公園 |
総合成績
天皇杯
皇后杯
- 1位 - 東京都
- 2位 - 和歌山県
- 3位 - 大阪府
イメージソング
脚注
- ^ 群馬県. “第70回国民体育大会冬季大会「2015ぐんま冬国体」大会概要”. 2018年2月28日閲覧。
- ^ 和歌山県. “紀の国わかやま国体について”. 2014年1月17日閲覧。
- ^ 和歌山県. “紀の国わかやま大会”. 2018年3月21日閲覧。
- ^ JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)第70回大会
- ^ 群馬県. “第70回国民体育大会冬季大会「2015ぐんま冬国体」”. 2018年2月28日閲覧。
- ^ 和歌山県. “国体実施競技の見直し対照表”. 2014年1月17日閲覧。
参考
外部リンク
- 第70回大会 - 日本体育協会
- 第70回国民体育大会 (wakayama2015.jp) - Facebook
- 第70回国民体育大会 (@kiichann2015) - Twitter
- 第70回国民体育大会のページへのリンク