精興社タイプとは? わかりやすく解説

精興社

(精興社タイプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 02:23 UTC 版)

株式会社精興社
Seikosha
種類 株式会社
本社所在地 日本
198-0004
東京都青梅市根ヶ布1-385
設立 1913年4月
業種 その他製品
法人番号 5013101003717
事業内容 印刷業
代表者 代表取締役社長 白井肇
資本金 1億円
純利益
  • 895万円
(2021年12月期)
総資産
  • 16億2800万円
(2021年12月31日現在)
従業員数 152名(2021年12月31日現在)
決算期 12月31日
関係する人物 白井赫太郎、君塚樹石、高麗隆彦
外部リンク https://www.seikosha-p.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社精興社(せいこうしゃ)は、日本印刷会社で、「精興社タイプ」あるいは「精興社書体」と呼ばれる独自の明朝体で有名である。厳密に言えば、精興社の「興」の字は、中央にある「同」の下の「口」が「コ」となっていて左の縦棒にくっついている異体字である。

概略

1913年4月、白井赫太郎により東京活版所として東京都神田区美土代町に設立された。白井は活版印刷の品質の向上を目的として、新しい書体の開発を君塚樹石に依頼、精興社タイプと呼ばれる、細身の美しい書体を作り上げた。また一度使用した活字は再利用せず、再度鋳造することにより、非常に美しい印刷物を作ることに成功したが、1995年8月で活版印刷を終了した。

精興社は、岩波書店や、福音館書店筑摩書房などのDTPや印刷を手がけている。

精興社タイプ

精興社タイプは、1930年から3年かけて、君塚樹石の技術協力により開発された。細身でやや小ぶり、独特のカーブをもつひらがなが最大の特徴である。長らく活版印刷で提供されていたが、活版印刷の衰退に伴い、写研写植機に搭載されることになった。近年のDTPの普及に伴い、OpenTypeの精興社書体が開発された。

精興社での印刷時のみ使用可能なためフォントの販売はされていない。ベントン母型の一覧は『青梅市文化財総合調査報告 活版印刷技術調査報告書 改訂版』(2002年,改訂版2004年/青梅市調査委員会)に掲載されている。

事業所

脚注

参考文献

  • 『明星大学日本文化学部紀要』連載「精興社活字書体とその組版技術-岩波書店「日本古典文学大系」を主題にして」(1993‐1996/執筆者=森啓)
  • 『レタリング・タイポグラフィ』所収「書物の印刷に大きな功績をあげた精興社書体―白石赫太郎と君塚樹石の遺したもの」(2002/武蔵野美術大学出版局/執筆者=森啓)
  • 青梅市立郷土博物館『特別展 活版印刷技術展』青梅市立郷土博物館、2003年。 
  • 『書き文字から印刷文字へ 活字書体の源流をたどる』(2008/女子美術大学)

外部リンク


精興社タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)

精興社」の記事における「精興社タイプ」の解説

精興社タイプは、1930年から3年かけて、君塚樹石技術協力により開発された。細身でやや小ぶり、独特のカーブをもつひらがな最大特徴である。長らく活版印刷提供されていたが、活版印刷衰退に伴い写研写植機搭載されることになった近年DTP普及に伴いOpenType精興社書体開発された。 精興社での印刷時の使用可能なためフォント販売はされていないベントン母型の一覧は『青梅市文化財総合調査報告 活版印刷技術調査報告書 改訂版』(2002年改訂版2004年青梅市調査委員会)に掲載されている。

※この「精興社タイプ」の解説は、「精興社」の解説の一部です。
「精興社タイプ」を含む「精興社」の記事については、「精興社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精興社タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精興社タイプ」の関連用語

1
34% |||||

精興社タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精興社タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精興社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精興社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS