粗氷とは? わかりやすく解説

粗氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 19:09 UTC 版)

霧氷」の記事における「粗氷」の解説

粗氷(そひょう、英: hard rime)は、過冷却水からなる濃霧地物衝突し凍結付着した氷層のうち、半透明ものをいう樹氷よりも硬いが、大抵は手で触ると崩れ程度である。樹氷比べ氷の粒が大きく、粒同士融合して大きな氷の塊を形成する場合もあるが、気泡多く含むため透明にはならず半透明にとどまる。気温-4℃以下で風速毎秒20メートル上のときに生じる。 寒い地方では平地でも見られるが、九州地方でも雲仙岳見られる過冷却の中を通過する飛行機では、機首や翼などに粗氷が付着することもあり、相対的な風向が直角になる面で発達する長崎県 雲仙岳 電子顕微鏡写真。粗氷には「太鼓型」の結晶構造を持つものが存在する

※この「粗氷」の解説は、「霧氷」の解説の一部です。
「粗氷」を含む「霧氷」の記事については、「霧氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粗氷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から粗氷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から粗氷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から粗氷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粗氷」の関連用語

粗氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS