米兵とアジア人女性との子ら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 04:43 UTC 版)
「アメラジアン」の記事における「米兵とアジア人女性との子ら」の解説
もともとの定義では、アメラジアンはアジアで生まれた米軍人と現地人間の子供である。また、父がアメリカ人の沖縄県で生まれた日米に出自のある子供、父が朝鮮戦争時の米軍兵の韓国で生まれた子供なども含み、後者は1960年代にアメリカのテレビで人気を博したソープ・オペラ『Love is a Many Splendored Thing』(1955年の映画『慕情』のスピンオフ)に見られる。その他、アメリカ統治時代からベトナム戦争にかけて長い間大勢のアメリカ人がいたフィリピンでは大量のアメリカ系フィリピン人が生まれた。ベトナム戦争時には米軍の基地となったタイや南ベトナム(北緯17度線以南のベトナム)でもアメラジアンは多い。広義では、アメリカが統治したり基地をおいた太平洋の島々におけるポリネシア人(ハワイ先住民を含む)やメラネシア人、ミクロネシア人に出自のある人や、小笠原諸島における欧米系島民もアメラジアンとみなされることはある。 アメラジアンは多様な人種・民族からなっているが、メスティーソやムラートなどと同様に、ある種の共通した出自を持つ人々に対する定着した語となりつつある。アメラジアンの母がアジアのさまざまな人種・民族からなるのと同様、アメラジアンの父もさまざまな人種・民族系統からなる。
※この「米兵とアジア人女性との子ら」の解説は、「アメラジアン」の解説の一部です。
「米兵とアジア人女性との子ら」を含む「アメラジアン」の記事については、「アメラジアン」の概要を参照ください。
- 米兵とアジア人女性との子らのページへのリンク