節姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 節姫の意味・解説 

節姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:09 UTC 版)

節姫(せつひめ、延宝8年10月14日(1680年12月4日) - 享保15年9月29日(1730年11月9日))は、江戸時代安芸国広島藩の第5代藩主浅野吉長正室[1]。別名、安芸御前、加賀御前。

生涯

加賀藩第4代藩主前田綱紀の次女として生まれる。母は津田氏。弟は加賀藩第5代藩主・前田吉徳。女性ながら武芸を好み、薙刀乗馬が得意だったという。

元禄12年、19歳で広島藩主・浅野吉長の正室として嫁ぎ、吉長との間に第6代藩主となる浅野宗恒の他、英姫(会津藩世子松平正甫室、相馬中村藩世子・相馬徳胤室)、蝶姫(庄内藩主・酒井忠寄室)、成姫(越後高田藩主・松平定輝室、忍藩世子・阿部正直室)が生まれている。

夫・吉長は藩政改革で成功を収め、「江戸七賢人」の一人に数えられ、広島藩中興の英主・名君といわれたが、後年、吉原遊郭に通って遊蕩し、気に入った遊女2人と陰間の少年2人を身請し、領国に連れ帰ろうとした。再三の諫言を聞き入れられなかった節姫はこれを知って、吉長への抗議のために遺書を遺して自ら切腹、侍女に介錯させて命を断って諫めた[2]。吉長はこれに驚いて愛妾2人を遠ざけ、節姫を厚く弔い、義弟の前田吉徳と相談の上で幕府に対しては、節姫は急病死と届け出て改易減封を免れたという。

享年51。法号・源光院。墓所は青松寺

脚注

  1. ^ 『石川県史』第2編 (石川県 編) 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『三田村鳶魚全集』

関連作品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  節姫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節姫」の関連用語

節姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの節姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS