箏の参入とは? わかりやすく解説

箏の参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:23 UTC 版)

三曲合奏」の記事における「箏の参入」の解説

芸術曲における箏と三味線本格的な合奏は、元禄期の生田検校により始められと言われ異説もあり)、三味線の曲(地歌)に箏のパート作り合わせるようになった当時は両パートをほとんどユニゾン合わせるだけであったが、文化頃に至って大阪の市浦検校により、元の三味線パートに対して異なった旋律を持つ箏のパート作られるようになり、合奏効果高まった。これを「替手式」と呼び京都八重崎検校らによりいっそう洗練されたが、三味線と箏の両パート一人作曲家作るようになったのは八重崎の弟子光崎検校からである。 いっぽう江戸では、1777年山田検校新し箏曲山田流創始するが、これは地歌ではなく一中節河東節など浄瑠璃音楽スタイル取り入れたもので、はじめから箏と三味線合奏させていた。

※この「箏の参入」の解説は、「三曲合奏」の解説の一部です。
「箏の参入」を含む「三曲合奏」の記事については、「三曲合奏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箏の参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箏の参入」の関連用語

箏の参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箏の参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三曲合奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS