第44独立機械化旅団 (ウクライナ陸軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 18:35 UTC 版)
| 第44独立機械化旅団 | |
|---|---|
| |
|
| 創設 | 2023年3月2日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 部隊編制単位 | 旅団 |
| 兵科 | 機械化歩兵 |
| 兵種/任務 | 機甲戦 |
| 所在地 | チェルニーヒウ州ニジィン |
| 通称号/略称 | A4723 |
| 標語 | 汝平和を欲さば、戦への備えをせよ |
| 上級単位 | 北部作戦管区 |
| 戦歴 | ロシアのウクライナ侵攻 |
| 指揮官 | ヴァレリー・カシシン大佐 |
第44独立機械化旅団(だい44どくりつきかいかりょだん、ウクライナ語: 44-та окрема механізована бригада)は、ウクライナ陸軍の旅団。北部作戦管区隷下。
概要
ロシアのウクライナ侵攻
2023年3月2日、ロシアのウクライナ侵攻の影響に伴い、チェルニーヒウ州で創設された。ポーランド供与のKTOロソマク、BMP-1、ドイツ供与のレオパルト1A5が配備され、ポーランドで新兵訓練を受けた[1][2]。
東部・バフムート戦線
2023年7月、激戦地の東部ドネツィク州バフムート地区に配備され、バフムート北を防御したが、8月に第3機械化大隊のオレクシー・シェルドコ大隊長が戦死した[3]。
東部・スヴァトヴェ-クレミンナ戦線
2023年9月、東部ルハーンシク州スヴァトヴェ地区に再配置され、友軍の救援で第42独立機械化旅団と共にクプヤンシク方面に展開した[4]。
編制
旅団司令部(ニジィン)
第1機械化大隊
第2機械化大隊
第3機械化大隊
戦車大隊
第21独立小銃大隊
第62独立小銃大隊
第64独立小銃大隊
旅団砲兵群
- 本部中隊
- 第1自走砲大隊
- 第2自走砲大隊
- ロケット砲大隊
- 対戦車砲大隊
防空大隊
出典
- ^ New mechanized brigade is being formed ミリタリー・ランド
- ^ 戦闘車両が大量に届き始めたウクライナ、さらに必要なのは砲弾・工兵・参謀 フォーブス・ジャパン
- ^ 第44独立機械化旅団 ミリタリー・ランド
- ^ Recap Deployment Map changes – Week 39 ミリタリー・ランド
外部リンク
- 第44独立機械化旅団_(ウクライナ陸軍)のページへのリンク