第44軍団 (ロシア陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第44軍団 (ロシア陸軍)の意味・解説 

第44軍団 (ロシア陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 10:01 UTC 版)

第44軍団
創設 1956年6月22日
所属政体 ソビエト連邦
ロシア
所属組織 ロシア陸軍
部隊編制単位 軍団
兵科 諸兵科連合
所在地 カレリア共和国
上級単位 レニングラード軍管区
戦歴 ロシアのウクライナ侵攻
指揮官 アレクサンドル・デンビツキー少将
テンプレートを表示

第44軍団(だい44ぐんだん、ロシア語: 44-й армейский корпус)は、ロシア陸軍軍団レニングラード軍管区隷下。

概要

冷戦期

1956年6月22日、冷戦の影響に伴い、ソ連地上軍第44特殊狙撃軍団としてロシア・ソビエト連邦社会主義共和国アルハンゲリスク州で創設された[1]

1957年6月に第44特殊軍団、1961年8月に第44軍団と改称され、1970年5月に第29諸兵科連合軍に再編されて消滅した[1]

ロシアのウクライナ侵攻

2024年4月、ロシアのウクライナ侵攻の影響に伴い、NATO加盟のフィンランドへの意趣返しとして動員兵を基幹にカレリア共和国で54年ぶりに再編された[2]

北東部・ハルキウ戦線

2024年5月、ロシアベルゴロド州に配備され、北東部ハルキウ州ヴォウチャンシク方面に展開した。当初はハルキウ攻勢の主力部隊として期待されていたが、早急な編成で兵員未充足だったため、第11軍団の援護に使われ[3]、ウクライナ軍のドローン攻撃を受けて負傷兵の後送任務を指揮していた第128独立自動車化狙撃旅団のセルゲイ・フィリプチュク副旅団長兼政治部長が戦死した[4]

ロシア・クルスク戦線

2024年8月、ロシアクルスク州に再配置され、友軍の救援でスジャ方面に展開した[5]。第72自動車化狙撃師団隷下の第30自動車化狙撃連隊がスジャ北のマラヤ・ロクニャ村を長期間防衛し、一時はウクライナ軍に包囲されるも、敵に最大限の損害を与えるため自滅覚悟で村への砲撃を要請し、アレクサンドル・ダニーロフ大隊長が負傷して村は占領されたが、ウクライナ軍の進撃を阻止した[6]

編制

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第44軍団 (ロシア陸軍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第44軍団 (ロシア陸軍)」の関連用語

1
32% |||||

2
30% |||||

3
12% |||||

第44軍団 (ロシア陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第44軍団 (ロシア陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第44軍団 (ロシア陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS