第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援の意味・解説 

第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 13:58 UTC 版)

『第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援』
スペイン語: El socorro de Génova por el II marqués de Santa Cruz
英語: The Relief of Genoa by the 2nd Marquis of Santa Cruz
作者 アントニオ・デ・ペレーダ
製作年 1634-1635年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 290 cm × 370 cm (110 in × 150 in)
所蔵 プラド美術館マドリード

第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援』(だいにだいサンタ・クルスこうしゃくによるジェノヴァきゅうえん、西: El socorro de Génova por el II marqués de Santa Cruz, : The Relief of Genoa by the 2nd Marquis of Santa Cruz)は、スペインバロック期の画家アントニオ・デ・ペレーダが1634-1635年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。スペイン王室のコレクションにあったが、フランス革命中の半島戦争の時代にフランス軍のセバスティアニ元帥によりパリに持ち去られた。その後、作品はロンドンパリの個人所有者を経て、1912年にマルセル・デ・ネメス (Marcel de Nemes) によりマドリードプラド美術館に寄贈された[1][2]

背景

本作は、スペイン国王フェリペ4世の趣味の館として造営されたマドリードのブエン・レティーロ宮殿英語版の「諸王国の間英語版」 を装飾するために描かれた12点の戦勝画のうちの1点である[2]。これらの戦勝はすべてフェリペ4世の統治時代のものであり[1]、ペレーダの本作以外に、ディエゴ・ベラスケスの『ブレダの開城』、フランシスコ・デ・スルバランの『カディスの防衛』、フアン・バウティスタ・マイーノの『バイアの奪還』 (すべてプラド美術館蔵) などがこの連作に属している。当時23歳であったペレーダは、マドリードの宮廷で建築家、静物画家として知られていたイタリアジョヴァンニ・バッティスタ・クレッシェンツィ英語版の後ろ盾があって、この宮殿装飾に携わることになったと考えられる[2]

作品

ティツィアーノ軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス』(1540-1541年)、プラド美術館マドリード

当時のスペインとフランスはイタリアのリグーリア地方の支配権を巡って対立していた[1]が、本作は1625年にサヴォィア公爵とフランス軍によって包囲された都市ジェノヴァが、スペインの第2代サンタ・クルス侯爵アルバロ・デ・バサンによって解放された場面を描いている[2]。画面左側は大きな石壁を背景にをつけ槍を持った2人の兵士の姿で遮られ、ジェノヴァ側の人物がわずかに覗くだけである。左上には数本の槍が並んでいる。救出されたジェノヴァの元首は帽子を脱いで、画面中央のサンタ・クルス侯爵に謝意を表している。右側には豪華な衣服を身に着けた小姓の少年がおり、正面に目を向けて画面の出来事を鑑賞者に示している。この少年の先行例は、スペイン王室のコレクションにあったティツィアーノの『軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス』 (プラド美術館) 中の左端に見える少年である[2]

背景は実際のジェノヴァというよりペレーダが創造した都市であり、尖塔のある北方のゴシック都市を想起させる。上部中央には撤退するフランス軍の兵士たちや船が混沌とした中に描かれているが、臨場感が希薄で演劇的な要素が見られ、スルバランの『カディスの防衛』を思わせる。一方、威厳ある人物像は、ベラスケスの『ブレダの開城』に通じるともいわれる。いずれにしても、宮殿装飾用の戦勝画を依頼された画家の中で一番若かった[1]ペレーダが大画面の物語画を描くために、優れた先輩画家たちに学んだのは当然であったろう[2]

アントニオ・デ・ペレーダ『騎士の夢』(1650年ごろ)、王立サン・フェルナンド美術アカデミー (マドリード)

サンタ・クルス侯爵はジェノヴァを解放した時には54歳であったが、1632年にはマドリードに赴き、王妃付きの家令となっている[2]。本作は1634-1635年に制作されているため、ぺレーダが侯爵を知る機会は十分にあったと考えられ[2]、当時63歳であった[1]侯爵を前にしてその肖像を描いた可能性が高い[1][2]。ほかの諸侯たちもその特徴的な相貌から、実在の人物の肖像であると考えられる[1][2]

ヴェネツィア派的な[2]色彩の豊かさと質感、物語的なまとまり、一体感ある構図、表現力豊かな身振りにより、本作はブエン・レティーロ宮殿の戦勝画の中でも最もよく構想された作品の1つとなっている。制作時に23-24歳であったペレーダは自身の若さを意識しつつ、作品を誇らしく思ったのであろう[1]。署名に年齢を記しており、その残存する部分は「Antonius Pereda / aetatis suae... (アントニオ・ペレーダ、...の年齢で)」と読める[1]。なお、クレッシェンツィの死により、ペレーダの宮廷入りの道は閉ざされてしまうが、彼の才能は後に『騎士の夢』 (王立サン・フェルナンド美術アカデミー、マドリード) などのヴァニタス画において十分に発揮されることになる[2]

「諸王国の間」の戦勝画

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i The Relief of Genoa by the 2nd Marquis of Santa Cruz”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年9月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 2018年、150-151頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2代サンタ・クルス侯爵によるジェノヴァ救援 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS