黒檀の小箱のある静物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒檀の小箱のある静物の意味・解説 

黒檀の小箱のある静物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 05:45 UTC 版)

『黒檀の小箱のある静物』
ロシア語: Натюрморт с поставцом
英語: Still-Life with an Ebony Chest
作者 アントニオ・デ・ペレーダ
製作年 1652年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 80 cm × 94 cm (31 in × 37 in)
所蔵 エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

黒檀の小箱のある静物』(こくたんのこばこのあるせいぶつ、: Натюрморт с поставцом, : Still-Life with an Ebony Chest)は、17世紀スペインバロック期の画家アントニオ・デ・ペレーダが1652年にキャンバス上に油彩で描いた絵画である。1814年にアムステルダムでW・コースフェルト (W. Coesvelt) から購入されて以来[1]サンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

静物画は、17世紀初めにだんだん人気のあるジャンルとなっていた[3]。17世紀半ばから後半にかけて活躍したアントニオ・デ・ぺレーダも宗教画に加え、かなりの数の静物画を描き[2]、最も成功した静物画家の1人となった[3]。彼はバリャドリッドで画家であった父親の工房で学び、後に首都のマドリードに移った。そして、スペインの王室コレクションの監督者であったローマ出身の画家ジョヴァンニ・バッティスタ・クレッシェンツィ英語版からカラヴァッジョ後の自然主義様式を吸収したが、それは簡素な構図と細部への非常な配慮を組み合わせたものであった[3]

17世紀のバロック美術においては、戦争や飢饉といった当時のヨーロッパの歴史を反映し、生の儚さを主題としたヴァニタス画が多く描かれた。ぺレーダが得意とした静物画もこのヴァニタス画で[2]象徴寓意に満ちた『騎士の夢』 (王立サン・フェルナンド美術アカデミー、マドリード) などの作品では、描かれている事物がすべて意味を担っている[4]

本作にはそうした象徴、寓意性はないと思われるが、ペレーダ独自のものである。事物の材質感が非常に巧みに描き分けられている一方で、同じスペインのフアン・サンチェス・コターンフランシスコ・デ・スルバランらの静物画の定型である水平的構成は見られない。この点で、北方の静物画の影響をうかがわせて興味深い[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Still-Life with an Ebony Chest”. エルミタージュ美術館公式サイト (英語). 2025年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c d NHK エルミタージュ美術館 3 近代絵画の世界、1989年、158頁。
  3. ^ a b c d Still-Life with an Ebony Chest”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年9月18日閲覧。
  4. ^ The Knight's Dream”. 王立サン・フェルナンド美術アカデミー公式サイト (スペイン語の英訳). 2025年9月18日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黒檀の小箱のある静物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黒檀の小箱のある静物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒檀の小箱のある静物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒檀の小箱のある静物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS