アントニオ・デ・ペレーダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・デ・ペレーダの意味・解説 

アントニオ・デ・ペレーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 00:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントニオ・デ・ペレーダ
Antonio de Pereda
デ・ペレーダ作「はかなさの寓意」、美術史美術館
生誕 1611年ころ
バリャドリッド
死没 1678年1月30日
マドリード

アントニオ・デ・ペレーダ(Antonio de Pereda y Salgado、1611年ころ - 1678年1月30日)はスペインの画家である。宗教画も描いたが、「人生の空しさの寓意」を象徴する静物画「ヴァニタス」や「静物画(ボデゴン)」を描いたことで最もよく知られている。

略歴

現在のカスティーリャ・イ・レオン州バリャドリッドで生まれた。同名の父親は、あまり知られていない画家であったが、デ・ペレーダが11歳になった1622年に亡くなった。バリャドリッドの画家、ディエゴ・バレンティン・ディアス(Diego Valentin Diaz: 1586 - 1660) に学んだ後[1]、1627年ころ、母親とマドリードに移った。マドリードではペドロ・デ・ラス・クエバス(Pedro de las Cuevas: 1568–1635)の画塾で学んだ[2]。デ・ラス・クエバスの画塾で学んだ画家にはフアン・カレーニョ・デ・ミランダなどもいた。

この時期の国王、フェリペ3世の宮廷は、貴族たちがフランドルやイタリアから画家を招き、スペイン宮廷には多くの画家が働いていた。デ・ペレーダも高官の支援を受け、イタリアから1617年にマドリードに移ってきて、騎士に任じられた画家、建築家のジョバンニ・バッティスタ・クレシェンツィ(Giovanni Battista Crescenzi: 1577–1635) のもとで働き、ブエン・レティーロ宮殿の部屋の装飾画などを描いた。

クレシェンツィが1635年に亡くなった後も宮廷の仕事もしたが、その後は教会のための宗教画や、静物画、特に「ヴァニタス」と呼ばれる「人生の空しさの寓意」を表す静物画を多く描いた。

作品

脚注

  1. ^ Jean Philippe Breuille, « Deux siècles d’art en Espagne », Le Monde de la Peinture, no 13,‎ 1er trimestre 1982
  2. ^ Linda Mann Art Gallery-Antonio de Pereda

参考文献

  • Dictionnaire Bénézit, Dictionnaire critique et documentaire des peintres,sculpteurs, dessinateurs et graveurs de tous les temps et de tous les pays, vol. 10, Paris, Éditions Gründ, janvier 1999, 13440 p. (ISBN 978-2-7000-3020-4), p. 736



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントニオ・デ・ペレーダのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・デ・ペレーダ」の関連用語

アントニオ・デ・ペレーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・デ・ペレーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・デ・ペレーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS