この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページでの議論にご協力ください。
第11回社会人野球日本選手権大会 (だい11かいしゃかいじんやきゅうにほんせんしゅけんたいかい)は、1984年 (昭和 59年)10月21日 から10月29日 にかけて大阪球場 で開かれた社会人野球日本選手権大会 である。
概要
前回大会 で近畿と四国の出場枠に変動があったが、この大会では元に戻り、近畿6、四国2の出場となった。
この夏の都市対抗野球 の決勝で、壮絶な打ち合いを演じた日産自動車 と日本鋼管 はいずれも予選で敗退した。
初出場は、電電北海道 、日本IBM野洲 、三菱重工長崎 の3チーム。
各チームとも金属バットへの順応が進み、ホームランが量産された。これまでの1大会ホームラン記録は26本であったが、この大会は倍近くの47本が飛び出した。
1大会6本塁打の大会記録(現在も継続中)の伊藤由紀夫を擁する日本通運 が本戦で快進撃を見せたが、決勝では前年優勝の住友金属 が貫禄を見せて2連覇を達成。高橋修二 は2年連続3回目の最高殊勲選手賞を獲得した。
出場チーム
大会
1回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
0
0
0
0
0
0
0
2
2
4
新日本製鐵八幡
2
0
1
0
0
0
0
0
0
3
勝:笠井 敗:丸谷幸 本:福本(八幡)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本楽器
0
0
1
0
0
0
0
2
1
4
日本生命
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
勝:高田 敗:伊藤
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
専売東北
0
0
0
0
4
0
0
1
0
5
神戸製鋼
1
0
0
0
1
2
1
1
X
6
勝:矢野 敗:小野 本:原野、大内(以上東北)、浦野(神鋼)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本通運
1
0
2
1
0
0
0
0
0
4
電電四国
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:清水 敗:滝下 本:金丸、伊藤(以上日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
大昭和製紙北海道
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
新日本製鐵光
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1x
2
勝:山本 敗:川瀬
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
国鉄名古屋
0
5
0
0
0
0
8
0
0
13
日本IBM野洲
0
0
0
2
3
0
0
2
1
8
勝:加藤 敗:中西 本:高橋(名古屋)、坂上博、岩田(以上野洲)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日本製鐵釜石
0
0
4
0
0
0
0
0
0
4
三菱重工長崎
0
0
0
1
0
2
0
3
X
6
勝:宮本 敗:斉藤 本:林(長崎)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
四国銀行
3
0
0
0
1
0
0
0
0
4
本田技研
0
2
0
0
0
0
1
0
2x
5
勝:藤原 敗:橋谷 本:長井(本田)
2回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
1
0
0
1
0
0
0
0
2
4
新日本製鐵堺
0
0
0
0
1
0
0
0
1
2
勝:清水 敗:清水 本:浦(堺)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本楽器
2
1
1
5
1
0
0
1
0
11
富士重工業
0
1
0
2
0
0
0
0
0
3
勝:太田 敗:古尾谷 本:武居、劉、中村(以上日楽)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電中国
0
8
0
0
0
1
0
0
0
9
神戸製鋼
4
0
0
1
0
2
0
2
1x
10
勝:清水 敗:石川 本:日川、小林貢(以上神鋼)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本通運
3
5
0
0
0
0
3
0
2
13
電電北海道
0
0
0
0
0
1
1
0
0
2
勝:野尻 敗:山本 本:伊藤2(日通)、日比野(北海道)、岩井、岡田(以上日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
住友金属
0
0
2
0
1
1
0
0
1
5
新日本製鐵光
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:高橋 敗:児玉 本:佐藤、松原(以上住金)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
国鉄名古屋
1
0
2
0
0
0
1
0
0
4
日立製作所
0
0
1
2
3
0
2
0
X
8
勝:秋山 敗:加藤 本:国山、内田(以上日立)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電信越
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
本田技研
1
1
0
1
3
0
0
0
X
6
勝:伊東 敗:高野 本:雨堤(本田)
1
2
3
4
5
6
7
計
松下電器
2
2
0
1
5
0
8
18
三菱重工長崎
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:石田 敗:肥喜里 本:島田2、石田2(以上松下)
準々決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
0
0
0
0
0
1
0
1
2
4
日本楽器
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:清水 敗:高田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
神戸製鋼
1
1
0
0
0
4
0
1
1
8
日本通運
3
2
1
0
0
0
2
2
X
10
勝:野尻 敗:矢野 本:伊藤2、中村2、望月、岡田(以上日通)、岡本(神鋼)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
住友金属
0
0
0
2
1
0
0
0
1
4
日立製作所
0
0
1
1
0
0
0
0
0
2
勝:高橋 敗:宮下 本:遠藤(日立)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
松下電器
1
0
1
0
0
0
0
0
0
5
7
本田技研
0
1
0
0
0
0
1
0
0
2
4
勝:原 敗:伊東 本:北野、平岡、島田(以上松下)
準決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
0
0
0
0
0
1
0
2
0
3
日本通運
0
0
0
5
0
1
0
1
X
7
勝:玉田 敗:清水 本:柿沼(日通)、湯之戸(東海)、伊藤(日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
住友金属
0
0
0
0
0
0
2
0
2
4
松下電器
0
0
2
1
0
0
0
0
0
3
勝:武田 敗:石田
決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
住友金属
2
0
0
2
1
0
0
1
1
7
日本通運
0
1
0
0
1
0
0
0
0
2
勝:高橋 敗:清水 本:柿沼(日通)、筒井(住金)
(住友金属は2年連続4回目の優勝)
表彰選手等
最高殊勲選手賞 高橋修二(投手:住友金属)
敢闘賞 伊藤由紀夫(内野手:日本通運)
打撃賞 平岡靖彦(外野手:松下電器)
大会優秀選手
高橋修二(住友金属)
石田冨士男(松下電器)
清水雅彦(電電東海)
高田博久 (日本楽器)
伊東昭光 (本田技研)
島田宗彦 (住友金属)
中西親志 (電電東海)
内田強(日立製作所)
伊藤由紀夫(日本通運)
入内島保(本田技研)
山本秀樹(日本楽器)
松隈憲治(住友金属)
柿沼章文(日本通運)
望月伸一(日本通運)
朝山憲重(本田技研)
国山尊典(日立製作所)
筒井大助 (住友金属)
平岡靖彦(松下電器)
島田行雄(松下電器)
杉本昌彦(日立製作所)
熊野輝光 (日本楽器)
小林貢(神戸製鋼)
中村好治(神戸製鋼)
同大会の記録
日本通運・伊藤由紀夫が5試合に出場、決勝戦以外の4試合で記録。
日本通運・伊藤由紀夫が1回戦からの4試合で記録。
日本楽器が2回戦・対富士重工業戦で達成。
神戸製鋼が2回戦・対電電中国戦で達成。
電電東海が2回戦・対新日鉄堺戦で記録。
住友金属が決勝・対日本通運戦で記録。
本大会
1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
取消線表記は開催中止
予選 関連項目