第10師団と第10師管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第10師団と第10師管の意味・解説 

第10師団と第10師管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:40 UTC 版)

第10師管」の記事における「第10師団と第10師管」の解説

師団制師管は同じ番号師団のための徴兵と密接に結びついており、第10師団兵士第10師管戸籍を持つ男子から徴集された。また、第10師管から徴兵され兵士第10師団に入るのが原則であったが、これにはいくつ例外がある。まず、独自の師管持たない近衛師団には、全国師管から兵士送られた。また、朝鮮台湾植民地常駐する部隊にも内地師管兵卒送られた。時には人口少な師管にある師団にも融通された。一例として1921年大正10年)に第10師管徴集する兵卒配分計画をあげると、第10師団に5112人、朝鮮第20師団に1187人、岡山第17師団輜重兵隊と輜重輸卒428人、近衛師団56人を現役兵として配賦することになっていた。 師管はまた国内治安維持外国侵攻に対して出動する師団担任地域でもある。しかし、第10師管地理的に外国からの目標にされにくかった上に、日露戦争後外国軍日本上陸攻撃を行う可能性はほとんどなくなっていた。

※この「第10師団と第10師管」の解説は、「第10師管」の解説の一部です。
「第10師団と第10師管」を含む「第10師管」の記事については、「第10師管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第10師団と第10師管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10師団と第10師管」の関連用語

1
10% |||||

第10師団と第10師管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10師団と第10師管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第10師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS