第1番の作曲から第2番の作曲まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:18 UTC 版)
「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の記事における「第1番の作曲から第2番の作曲まで」の解説
1860年に弦楽六重奏曲第1番を完成させ翌年に出版した後、ブラームスは1862年に、ハンブルクからウィーンに旅行に出かける。そこで、批評家エドゥアルト・ハンスリックをはじめとする多くの人々と親交を結び、その年からウィーンに定住する。その翌年には、ウィーン・ジングアカデミー(ドイツ語版)の指揮者に就任した。その後、ジングアカデミーの指揮者は1864年に辞任するものの、ブラームスはその後もウィーンにとどまり作曲活動を続ける。弦楽六重奏曲第2番はこのような最中で作曲された。 この曲のスケッチは1855年にまでさかのぼることができる。この年から、ブラームスはたびたびクララ・シューマンに宛てた手紙の中でこの曲の一部を披露している。作曲が本格的に行われたのは1864年からのことであり、その年の内に第3楽章までの作曲を完了した。全曲の作曲は、遅くとも翌年の7月までには完了した。ブラームスは、友人のヘルマン・レヴィに宛てた7月26日付け手紙の中で、この曲の四手ピアノ用の編曲が完了したことを伝えている。 出版は、紆余曲折を経てジムロック社から1866年4月に行われた。この時出版されたのは、総譜、パート譜、四手ピアノ用の楽譜であった。初演は、同年10月にアメリカのボストンにて、メンデルスゾーン五重奏団演奏会にて行われた。ヨーロッパ初演は11月にチューリヒで、ウィーン初演は1867年にそれぞれ行われている。
※この「第1番の作曲から第2番の作曲まで」の解説は、「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第1番の作曲から第2番の作曲まで」を含む「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の記事については、「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
- 第1番の作曲から第2番の作曲までのページへのリンク