第1回箱根駅伝優勝メンバー(東京高等師範学校) 最前列で学生服を着た人物が箱根駅伝考案者の金栗四三
四大校駅伝競走 (よんだいこうえきでんきょうそう)[ 1] は、1920年 2月14日 から2月15日 まで開催された第1回目の東京箱根間往復大学駅伝競走 である。
実施日程
往路:1920年 2月14日 13:00スタート
有楽町報知新聞社前(スタート) - 鶴見 - 戸塚 - 平塚 - 小田原 - 箱根関所址(ゴール)
復路:1920年2月15日 7:00スタート
箱根関所址(スタート) - 小田原 - 平塚 - 戸塚 - 鶴見 - 有楽町報知新聞社前(ゴール)
概要
ゴールする茂木善作
1919年10月、ストックホルム・オリンピックマラソン代表・金栗四三 、東京高等師範学校教授・野口源三郎 、明治大学・沢田英一のなかで、アメリカ大陸を継走で横断する計画が持ち上がり、実施するための代表選考会を開催することとなった。関東の多くの大学・師範学校・旧制専門学校に参加を呼び掛けるが、長距離選手を10人揃えられる学校は少なく、出場校は東京高等師範学校 (現:筑波大学 )、明治大学 、早稲田大学 、慶應義塾大学 の4校となった。現代ではこの4校を指して「オリジナル4 」と呼称される[ 2]
往路は1920年2月14日に開催。土曜日であったことから午前中の講義を受けた後、有楽町の報知新聞社前を13時00分にスタート。1区は東京高師 が首位。2区で明大が先頭に立つとそのまま首位を守り、5区の沢田英一が往路優勝のテープを切った。2位は東京高師、3位は早大。4位慶大はトップと1時間20分の大差がつき、芦ノ湖到着は21時53分であった。このため、後半は松明をともしながら走り、ゴールした時には花火で合図を送ったという逸話がある。
復路は2月15日7時00分にスタート。上位3校は時差スタートとなったが、4位慶大のスタートは往路優勝した明大から30分後であった。復路も明大が独走し、9区終了時点で後続に11分の差をつけていたが、最終10区の尾張町交差点 で東京高師の茂木善作 が逆転[ 3] 。15時間05分16秒のタイムで東京高師が総合優勝を果たした。以下、2位明大、3位早大、4位慶大。
優勝した東京高師と2位明大との差はわずか25秒で、1971年の第47回大会(優勝日本体育大学[ 4] 、2位順天堂大学)で23秒差が記録されるまで、1位と2位の最小タイム差であった。一方で、東京高師は明大との8分27秒差を復路で逆転したが、この記録は100年以上たった現在でも、最大差の逆転劇である。
成績
大会成績
総合優勝
東京高等師範学校
15時間05分16秒
往路優勝
明治大学
0 7時間30分36秒
復路優勝
東京高等師範学校
0 7時間26分13秒
総合成績
総合順位
大学名
総合記録
1位との差
通過順位
備考
往路
復路
1区
2区
3区
4区
5区
6区
7区
8区
9区
10区
1
東京高等師範学校
15時間05分16秒
-時間--分--秒
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
明治大学
15時間05分41秒
0時間00分25秒
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
早稲田大学
15時間15分31秒
0時間10分15秒
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
慶応義塾大学
16時間50分56秒
1時間45分40秒
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
*1
往路成績
往路順位
大学名
往路記録
1位との差
通過順位
1区
2区
3区
4区
5区
1
明治大学
7時間30分36秒
-時間--分--秒
2
1
1
1
1
2
東京高等師範学校
7時間39分03秒
0時間08分27秒
1
2
2
2
2
3
早稲田大学
7時間47分13秒
0時間16分37秒
3
3
3
3
3
4
慶応義塾大学
8時間53分31秒
1時間22分55秒
4
4
4
4
4
復路成績
復路順位
大学名
復路記録
1位との差
復路のみの通過順位
備考
6区
7区
8区
9区
10区
1
東京高等師範学校
7時間26分13秒
--分--秒
3
2
2
3
1
2
早稲田大学
7時間28分18秒
02分05秒
2
3
3
2
2
3
明治大学
7時間35分05秒
08分52秒
1
1
1
1
3
4
慶応義塾大学
7時間57分25秒
31分12秒
4
4
4
4
4
*1
区間賞
区間記録
往路
第1区
山下馬之助
東京高等師範学校
1時間25分00秒
第2区
下村広次
明治大学
1時間13分00秒
第3区
藤井嘉市
明治大学
1時間25分09秒
第4区
内田庄作
早稲田大学
1時間18分00秒
第5区
大浦留市
東京高等師範学校
1時間57分28秒
復路
第6区
山口六郎次
明治大学
1時間37分30秒
第7区
得能末吉
明治大学
1時間25分20秒
第8区
赤塚勝次
東京高等師範学校
1時間24分45秒
第9区
麻生武治
早稲田大学
1時間17分00秒
第10区
茂木善作
東京高等師範学校
1時間29分10秒
区間記録
大学名
区間順位/区間記録
往路
1区
2区
3区
4区
5区
復路
6区
7区
8区
9区
10区
東京高等師範学校
往路
1
1時間25分00秒
2
1時間18分00秒
3
1時間31分30秒
3
1時間26分05秒
1
1時間57分28秒
復路
3
1時間39分33秒
2
1時間27分15秒
1
1時間24分45秒
3
1時間25分30秒
1
1時間29分10秒
明治大学
往路
2
1時間28分00秒
1
1時間13分00秒
1
1時間25分09秒
2
1時間21分56秒
2
2時間02分31秒
復路
1
1時間37分30秒
1
1時間25分20秒
2
1時間27分10秒
2
1時間23分38秒
4
1時間41分27秒
早稲田大学
往路
3
1時間29分50秒
3
1時間21分10秒
4
1時間35分00秒
1
1時間18分00秒
3
2時間03分13秒
復路
2
1時間39分13秒
3
1時間27分40秒
3
1時間32分30秒
1
1時間17分00秒
2
1時間31分55秒
慶応義塾大学
往路
4
1時間30分30秒
4
1時間26分30秒
2
1時間31分20秒
4
1時間45分00秒
4
2時間29分31秒
復路
4
1時間40分40秒
4
1時間41分35秒
4
1時間41分50秒
4
1時間33分10秒
3
1時間35分20秒
区間エントリー
東京高等師範学校
明治大学
早稲田大学
慶應義塾大学
往路
1区
山下馬之助
稲毛田安三
行田重治
寺内寿太郎
2区
松元兼道
下村広次
垣内貞次郎
中山作馬
3区
金持嘉一
藤井嘉市
馬場譲
田中芬
4区
森亨
小島三郎
内田庄作
加藤木貞次
5区
大浦留市
沢田英一
三浦弥平
二木謙三
復路
6区
黒河内伊勢栄
山口六郎次
山下靖信
青木好之
7区
山口徳太郎
得能末吉
河野一郎
山崎鈴夫
8区
赤塚勝次
後藤長一
高木武範
佐藤末蔵
9区
牟田利一
加藤富之助
麻生武治
平山十一郎
10区
茂木善作
西岡吉平
生田喜代治
鴨脚十郎
区間成績
1区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
山下馬之助
東京高等師範学校
1時間25分00秒
-
2
稲毛田安三
明治大学
1時間28分00秒
3分00秒
3
行田重治
早稲田大学
1時間29分50秒
4分50秒
4
寺内寿太郎
慶應義塾大学
1時間30分30秒
5分30秒
2区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
下村広次
明治大学
1時間13分00秒
-
2
松元兼道
東京高等師範学校
1時間19分00秒
6分00秒
3
垣内貞次郎
早稲田大学
1時間21分10秒
8分10秒
4
中山作馬
慶應義塾大学
1時間26分30秒
13分30秒
3区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
藤井嘉市
明治大学
1時間25分09秒
-
2
金持嘉一
東京高等師範学校
1時間31分30秒
6分21秒
3
馬場譲
早稲田大学
1時間35分00秒
9分51秒
4
田中芬
慶應義塾大学
1時間41分20秒
16分11秒
4区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
内田庄作
早稲田大学
1時間18分00秒
-
2
小島三郎
明治大学
1時間21分56秒
3分56秒
3
垣内貞次郎
東京高等師範学校
1時間26分05秒
8分05秒
4
加藤木貞次
慶應義塾大学
1時間45分40秒
27分40秒
5区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
大浦留市
東京高等師範学校
1時間57分28秒
-
2
沢田英一
明治大学
2時間02分31秒
5分03秒
3
三浦弥平
早稲田大学
2時間03分13秒
5分45秒
4
二木謙三
慶應義塾大学
2時間29分31秒
32分03秒
6区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
山口六郎次
明治大学
1時間37分30秒
-
2
山下靖信
早稲田大学
1時間39分13秒
1分43秒
3
黒河内伊勢栄
東京高等師範学校
1時間39分33秒
2分03秒
4
青木好之
慶應義塾大学
1時間40分40秒
3分10秒
7区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
得能末吉
明治大学
1時間25分20秒
-
2
山口徳太郎
東京高等師範学校
1時間27分15秒
1分55秒
3
河野一郎
早稲田大学
1時間27分40秒
2分20秒
4
山崎鈴夫
慶應義塾大学
1時間41分35秒
16分15秒
8区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
赤塚勝次
東京高等師範学校
1時間24分45秒
-
2
後藤長一
明治大学
1時間27分10秒
2分25秒
3
高木武範
早稲田大学
1時間32分30秒
7分45秒
4
佐藤末蔵
慶應義塾大学
1時間41分50秒
17分05秒
9区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
麻生武治
早稲田大学
1時間17分00秒
-
2
平山十一郎
慶應義塾大学
1時間18分00秒
1分00秒
3
加藤富之助
明治大学
1時間24分30秒
7分30秒
4
牟田利一
東京高等師範学校
1時間25分30秒
8分30秒
10区 区間成績
区間 順位
選手名
大学名
区間記録
区間1位との差
備考
0
1
茂木善作
東京高等師範学校
1時間29分10秒
-
2
生田喜代治
早稲田大学
1時間31分55秒
2分45秒
3
鴨脚十郎
慶應義塾大学
1時間35分20秒
6分10秒
4
西岡吉平
明治大学
1時間40分35秒
11分25秒
脚注
^ “箱根駅伝とは ― 歴史 ― ”. 2021年9月10日 閲覧。
^ 慶応大、30年ぶり箱根路へ熱い蔵王合宿…予選突破は「夢じゃない」
^ “2019年1月30日付け紙面より ”. 荘内日報 (2019年1月30日). 2019年5月16日 閲覧。
^ ちなみに、第47回大会で総合優勝した日体大は往路は4位で、復路優勝した国士舘大学とは差は7分55秒あったため、第1回大会に次ぐ時間差での逆転優勝となった。第47回大会成績(参考リンク)
外部リンク
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代
1950(第26回)
1951(第27回)
1952(第28回)
1953(第29回)
1954(第30回)
1955(第31回)
1956(第32回)
1957(第33回)
1958(第34回)
1959(第35回)
1960年代
1960(第36回)
1961(第37回)
1962(第38回)
1963(第39回)
1964(第40回)
1965(第41回)
1966(第42回)
1967(第43回)
1968(第44回)
1969(第45回)
1970年代
1970(第46回)
1971(第47回)
1972(第48回)
1973(第49回)
1974(第50回)
1975(第51回)
1976(第52回)
1977(第53回)
1978(第54回)
1979(第55回)
1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 関連項目