第1世代Crusoeとは? わかりやすく解説

第1世代Crusoe

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 02:45 UTC 版)

Crusoe」の記事における「第1世代Crusoe」の解説

2000年発売された「TM5400/5600」ではPCのノースブリッジチップを統合している。ただしAGPには対応していない。主に組み込み向け用途狙ったCPUであるが、発表当初は、まだ他社製CPUに低消費電力向けのものがなかったため、ソニーNEC富士通東芝カシオなど特に日本市場向けの各社モバイル向けノートパソコンなどに広く採用された。しかし、初回アプリケーション起動時にはコードモーフィング処理を行うため、(2回目起動からは多少速くなるというアナウンスだったものの)パフォーマンスは同クロック周波数他社製CPUベンチマークなどで比較する60%程度で、明らかに見劣りするのだった。またノートパソコン全体消費電力左右するのはCPUだけではなかった。発売当初、各CPUCMSフラッシュメモリ書き込まれていてバージョンアップ時に変更が可能とされていたが、修正版は一般にリリースされていない

※この「第1世代Crusoe」の解説は、「Crusoe」の解説の一部です。
「第1世代Crusoe」を含む「Crusoe」の記事については、「Crusoe」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1世代Crusoe」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1世代Crusoe」の関連用語

1
8% |||||

第1世代Crusoeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1世代Crusoeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCrusoe (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS