第百三十銀行の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第百三十銀行の設立の意味・解説 

第百三十銀行の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:44 UTC 版)

松本重太郎」の記事における「第百三十銀行の設立」の解説

こうして洋反物商として一定の地位築いた重太郎1878年東区高麗橋資本金25万円で第百三十銀行設立した旧徳藩士小室信夫組んで宮津福知山旧藩士を説き金禄公債資本金として出資させるのに成功した初代頭取には、小室の父佐喜が、取締役には渋谷庄三郎大阪綿花商)、稲田佐七郎(大阪の洋反物商)、松本誠直(宮津株主)が就任し重太郎取締役支配人となった1880年には重太郎頭取就任した。こうして1896年には、預金額は252万円貸出額は278万円達し預金248万円貸出311万円住友銀行と肩をならべ、在阪銀行トップ座を占めた。1898年国立銀行満期解散にともない同行普通銀行転換し、百三十銀行となる。同行は百三十銀行大阪興業銀行小西銀行西陣銀行福知山銀行八十銀行合併し1902年末には資本金325万円大阪京都滋賀福井福岡15店舗をもつ大銀行となった1898年10月には重太郎大阪銀行集会所委員長となり、押しも押されもせぬ大阪代表する銀行家となった。しかしこの頃から百三十銀行経営おかしくなる。それは重太郎が手を拡げた他の事業動向深く関係するものであった。百三十銀行その後安田財閥傘下入り松本死後安田銀行吸収合併される。

※この「第百三十銀行の設立」の解説は、「松本重太郎」の解説の一部です。
「第百三十銀行の設立」を含む「松本重太郎」の記事については、「松本重太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第百三十銀行の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第百三十銀行の設立」の関連用語

第百三十銀行の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第百三十銀行の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本重太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS