第四インターのその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 04:39 UTC 版)
「ABCD問題」の記事における「第四インターのその後」の解説
多くの女性活動家は、この事件をきっかけにジェンダーの問題について、第四インター指導部が真剣に取り組むことを望んでいた。第四インターは「女性の望まない性的行為はすべて強姦である」と規定したが、中核派からの襲撃を受けたことなどで、この議論は事実上の棚上げ状態となった。一方で、同時期に労働運動などをめぐる路線について、深刻な組織内対立が発生し、第四インターの組織は分裂する。女性差別問題よりも路線論争に熱中する男性活動家たちに対し、女性活動家は組織に絶望し、相次いで離脱した。 1987年、女性メンバーによる組織内団体「第四インター・女性解放グループ」が結成される。この対応をめぐって組織はさらに紛糾し、「女性解放グループ」を認めなかった「労働者の旗」グループ(のちの第4インターナショナル日本支部再建準備グループ - MELT)は、日本支部から離脱する(「労働者の旗」グループにも女性メンバーは参加している)。 1991年、第四インターナショナル統一書記局は、日本支部の現状は「第四インターナショナルの支部」たる資格を欠如しているとし、日本支部の資格を剥奪した。支部の資格を剥奪された旧日本支部は日本革命的共産主義者同盟(JRCL)と改名した。 1996年、JRCLは女性差別問題について、あらためて「自己批判と総括」を発表した(下記リンク参照)。 2020年、機関紙『かけはし』(旧世界革命)は2020年12月7日号でJRCLとNCIW連名による共同コミュニケ「第四インターナショナル日本支部としての活動再開にあたって」(2020年11月26日)を掲載し、団体の第四インターナショナル日本支部への復帰を表明した。
※この「第四インターのその後」の解説は、「ABCD問題」の解説の一部です。
「第四インターのその後」を含む「ABCD問題」の記事については、「ABCD問題」の概要を参照ください。
- 第四インターのその後のページへのリンク