第二論文 「負い目」・「良心のやましさ」・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 02:31 UTC 版)
「道徳の系譜」の記事における「第二論文 「負い目」・「良心のやましさ」・その他」の解説
ここで探求の対象となるのは、人間は何かに対して「責任」を負うことができるという考え方の由来、ならびに、人間に特有で動物界ではほとんど見られない記憶力一般である。ニーチェは、「負い目」という道徳的概念は債権者に対する「負債」という物質的な概念に基づいていると考える。彼は、刑罰がさまざまな文化の歴史の中で担ってきた多岐にわたる表向きの目的と真の目的を示唆する。刑罰は、あらゆる事態がそうであるように、支配体制が新しくなる度に、新たな解釈を与えられてきた。ニーチェによると、良心のやましさは、人間の文明化に起源をもつ。人間は、組織的な社会で生きるという重圧の下で、自らの攻撃的な衝動を内向させ、自分自身に向けるようになるのである。 なお、この論文の第12節は、「力への意志」に関する教説を比較的詳しく取り上げているという点で、鋭い示唆を含んでいる。
※この「第二論文 「負い目」・「良心のやましさ」・その他」の解説は、「道徳の系譜」の解説の一部です。
「第二論文 「負い目」・「良心のやましさ」・その他」を含む「道徳の系譜」の記事については、「道徳の系譜」の概要を参照ください。
- 第二論文 「負い目」「良心のやましさ」その他のページへのリンク