第二の府主教座設置要求による動揺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二の府主教座設置要求による動揺の意味・解説 

第二の府主教座設置要求による動揺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:55 UTC 版)

ロシア正教会の歴史」の記事における「第二の府主教座設置要求による動揺」の解説

トヴェーリモスクワ抗争、そしてリトアニア大公国モスクワ抗争通じ、「キエフ及び全ルーシ府主教」を誰が保護下に置くのか、そして「キエフ及び全ルーシ府主教」が誰を保護者として選ぶのかは重大な問題であり続けた府主教座の掌握は、全ルーシ支配正当性もたらすのだったからである。イヴァン・カリターは1328年ウラジーミルからモスクワ府主教移動させることに成功しモスクワによる全ルーシ支配正当性を得る礎を築いたキエフ府主教北東ルーシへの遷座に伴いある種置き捨てられた感を持った南西ルーシ諸公と、南西ルーシに自らの影響下にある府主教座を置くことで南西ルーシ正教徒への支配権確立正当化画策するリトアニア大公国は、新たな府主教座の設置コンスタンティノープル要求していくことになったこうした要求には本来、全ルーシ管轄する者は名義通りキエフ所在しなければならず、ウラジーミルとどまらないモスクワへ遷座認められないという主張伴っていた。これはもっともな理屈ではあったが、ウラジーミル遷座した上にモスクワへ事実上遷座行ったことには確かに疑問大きかったとはいえすでにキエフ府主教がいる以上、キエフ重複する府主教座を設けることが教会法違反であったことも確かであった。ましてモンゴル系汗国カトリック諸国からの軍事的脅威避けるためというやむをえない事情によって北東ルーシ拠点移した府主教座にとって、このような論は当然認められるものではなく第二府主教設置ルーシ分裂契機とも成り得る危険を孕むものであった結局ハールィチ府主教座、リトアニア府主教座などが一時的に成立はするものの、それらの府主教座は終局的には閉鎖されていく。この間コンスタンティノープル総主教庁効率的な事態打開ができなかった。

※この「第二の府主教座設置要求による動揺」の解説は、「ロシア正教会の歴史」の解説の一部です。
「第二の府主教座設置要求による動揺」を含む「ロシア正教会の歴史」の記事については、「ロシア正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二の府主教座設置要求による動揺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二の府主教座設置要求による動揺」の関連用語

第二の府主教座設置要求による動揺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二の府主教座設置要求による動揺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS