第三岡崎海軍航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三岡崎海軍航空隊の意味・解説 

第三岡崎海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/16 23:30 UTC 版)

岡崎海軍航空隊」の記事における「第三岡崎海軍航空隊」の解説

昭和17年4月1日に開隊して操縦教育担ってきた名古屋海軍航空隊大量増員対応するため、岡崎名古屋空の分遣隊設置することになった実機運用するために、滑走路第二岡崎空の間にあった空き地割り込んで兵舎増設されて駐留した昭和19年1944年9月14日 名古屋海軍航空隊岡崎分遣隊設置、甲飛13期の中間練習開始昭和20年1945年2月11日 独立し「第三岡崎海軍航空隊」開隊。第十一連航空隊編入定数練習機144)。 5月5日 十一連空解散第五航空艦隊第十航空戦隊に編入実施部隊変更6月6日 特攻隊編成下令下旬に3個特攻隊編成し笠之原・西条・姫路進出終戦後武装解除解散岡崎空としては特攻作戦従事していないが、訓練積んだ練習生たちの多く沖縄への特攻作戦従事して戦死者出している。3基地進出した特攻隊は、来るべき本土決戦備えて温存策が図られたものの、相次ぐ空襲の中で機体喪失相次いだ

※この「第三岡崎海軍航空隊」の解説は、「岡崎海軍航空隊」の解説の一部です。
「第三岡崎海軍航空隊」を含む「岡崎海軍航空隊」の記事については、「岡崎海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三岡崎海軍航空隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三岡崎海軍航空隊」の関連用語

第三岡崎海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三岡崎海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS