第三十一号哨戒艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三十一号哨戒艇の意味・解説 

菊 (駆逐艦)

(第三十一号哨戒艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 18:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パラオ大空襲で攻撃される第三十一号哨戒艇(菊、1944年)
艦歴
計画 1917年度[1]
起工 1920年1月20日[1]
進水 1920年10月13日[1]
就役 1920年12月10日[1]
その後 1940年4月1日哨戒艇編入、第三十一号哨戒艇と改名[1]
1941年高速輸送艦に改造[1]
1944年3月30日空襲により沈没[1]
除籍 1944年5月10日[1]
性能諸元(計画)
排水量 基準:公表値 770トン
常備:850.00トン
全長 全長:290 ft 0 in (88.39 m)
水線長:280 ft 0 in (85.34 m)
垂線間長:275 ft 0 in (83.82 m)
全幅 26 ft 0 in (7.92 m)または7.93m
吃水 8 ft 0 in (2.44 m)
深さ 16 ft 3 in (4.95 m)
推進 2軸 x 400rpm
直径 8 ft 6 in (2.59 m)、ピッチ3.378m
または直径2.565m、ピッチ3.353m
機関 主機:ブラウン・カーチス式オールギアードタービン(高低圧) 2基[2]
出力:21,500shp
ボイラー:ロ号艦本式缶(重油専焼) 3基
速力 36ノット
燃料 重油250トン
航続距離 3,000カイリ / 14ノット
乗員 計画乗員 107名[3]
竣工時定員 110名[4]
兵装 45口径三年式12cm砲 単装3門
三年式機砲 2挺
53cm連装発射管 2基4門
魚雷8本
搭載艇 内火艇1隻、18ftカッター2隻、20ft通船1隻
備考 ※トンは英トン

(きく)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、樅型駆逐艦の9番艦である。

艦歴

1920年(大正9年)1月20日、神戸川崎造船所で起工[5]。同年10月13日午前7時進水[6]。同年12月10日竣工[5]

1937年昭和12年)、日中戦争において華北沿岸の作戦に参加した[1]

1940年(昭和15年)4月1日、哨戒艇に類別変更。第三十一号哨戒艇に改称。

太平洋戦争において南方での海上護衛、哨戒作戦に参加[1]1944年(昭和19年)3月30日、米空母航空機の攻撃により沈没(パラオ西水道)。同年5月10日に除籍。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 吉田健介 少佐:1920年10月14日[7] -
駆逐艦長
  • 吉田健介 少佐:1920年12月10日[8] - 1921年12月1日[9]
  • 渋谷荘司 少佐:1921年12月1日[9] - 1922年5月1日[10]
  • 山田定男 少佐:1922年5月1日[10] - 1924年12月1日[11]
  • 鈴木田幸造 少佐:1924年12月1日[11] - 1925年12月7日[12]
  • 野末信次郎 少佐:1925年12月7日[12] - 1926年11月1日[13]
  • 西村祥治 少佐:1926年11月1日 - 1927年11月1日
  • 伊藤皎 少佐:1927年11月1日[14] - 1928年12月10日[15]
  • (兼)池田久雄 少佐:1928年12月10日[15] - 1929年9月29日[16]
  • (兼)境澄信 中佐:1929年9月29日[16] - 1929年11月30日[17]
  • (兼)中川浩 少佐:1929年11月30日 - 1930年11月1日
  • 清水利夫 大尉:1930年11月1日 - 1931年10月24日
  • 橘雄次 少佐:1931年10月24日[18] - 1932年11月15日[19]
  • 杉野修一 少佐:1932年11月15日[19] - 1933年11月15日[20]
  • 七字恒雄 少佐:1933年11月15日[20] - 1934年6月1日[21]
  • 前川新一郎 大尉:1934年6月1日 - 1934年11月15日
  • (兼)鈴木正明 少佐:1934年11月15日[22] - 1935年10月31日[23]
  • 鈴木正明 少佐:1935年10月31日[23] - 1936年12月1日[24]
  • 松原瀧三郎 少佐:1936年12月1日[24] - 1938年8月1日[25]
  • 吉田正一 少佐:1938年8月1日[25] - 1938年12月1日[26]
  • 工藤俊作 少佐:1938年12月1日[26] -

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『日本海軍史』第7巻、301頁。
  2. ^ #帝国海軍機関史下巻pp.589-590(四八五-四八六頁)
  3. ^ #一般計画要領書p.16、士官6名、特務士官3名、下士官26名、兵72名
  4. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.601-602、『大正八年六月十日(内令一八二) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 二三等驅逐艦定員表ヲ附表ノ通改ム | 第六十表 | 二三等驅逐艦定員表 |(詳細、備考略) |』將校、機關將校6人、特務士官准士官3人、下士26人、卒75人
  5. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1074-1075、昭和3年2月14日附内令第34号、艦船要目公表範囲。
  6. ^ #T10公文備考24艦船1/駆逐艦菊、葵、萩、薄、藤製造一件(2)画像39『大正九年十月十三日(中略)驅逐艦菊本日午前七時無事進水セリ』
  7. ^ 『官報』第2462号、大正9年10月15日。
  8. ^ 『官報』第2510号、大正9年12月13日。
  9. ^ a b 『官報』第2801号、大正10年12月2日。
  10. ^ a b 『官報』第2922号、大正11年5月2日。
  11. ^ a b 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  12. ^ a b 『官報』第3988号、大正14年12月9日。
  13. ^ 『官報』第4258号、大正15年11月2日。
  14. ^ 『官報』第255号、昭和2年11月2日。
  15. ^ a b 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  16. ^ a b 『官報』第827号、昭和4年9月30日。
  17. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  18. ^ 『官報』第1448号、昭和6年10月26日。
  19. ^ a b 『官報』第1765号、昭和7年11月16日。
  20. ^ a b 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  21. ^ 『官報』第2224号、昭和9年6月2日。
  22. ^ 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
  23. ^ a b 『官報』第2651号、昭和10年11月2日。
  24. ^ a b 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  25. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第219号 昭和13年8月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  26. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第267号 昭和13年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700 

参考文献

  • 『海軍制度沿革 巻十の1』明治百年史叢書 第182巻、海軍省/編、原書房、1972年4月(原著1940年)。
  • 『海軍制度沿革 巻十一の2』明治百年史叢書 第185巻、海軍省/編、原書房、1972年5月(原著1941年)。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊銘銘伝』光人社、1993年。
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 『日本駆逐艦史』世界の艦船 1992年7月号増刊 第453集(増刊第34集)、海人社、1992年。ISBN 4-905551-41-2
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 「二等駆逐艦及水雷艇 一般計画要領書 附現状調査」。

関連項目



第三十一号哨戒艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 15:08 UTC 版)

第三十一号型哨戒艇」の記事における「第三十一号哨戒艇」の解説

樅型駆逐艦「菊」1944年3月30日パラオ大空襲戦没パラオ

※この「第三十一号哨戒艇」の解説は、「第三十一号型哨戒艇」の解説の一部です。
「第三十一号哨戒艇」を含む「第三十一号型哨戒艇」の記事については、「第三十一号型哨戒艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三十一号哨戒艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三十一号哨戒艇」の関連用語

第三十一号哨戒艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三十一号哨戒艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三十一号型哨戒艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS