笠紋(傘)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:30 UTC 版)
笠紋(かさもん)は、笠を文様化した図案。傘も含む。 紋名一覧 笠紋(笠) 笠:建部氏、柳生氏、高橋氏 頭合せ三つ笠 柳生笠:柳生氏 建部笠:建部氏 笠紋(傘) 傘 三つ傘 開き傘 柳生笠
※この「笠紋(傘)」の解説は、「家紋の一覧」の解説の一部です。
「笠紋(傘)」を含む「家紋の一覧」の記事については、「家紋の一覧」の概要を参照ください。
笠紋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 00:47 UTC 版)
家紋としての被り笠(総称)は、笠(かさ)といい、笠紋(かさもん)ともいう。 現代でも地鎮祭で見られるように、天上から神を迎えるに当たって清浄な神域を生み出すべく四方に“竹を立てる”儀礼があり、これに由来して、神職の間で笠紋が普及していった。「一蓋笠/一階笠」ともいう基本図案の「笠」を始めとして、二蓋笠/二階笠、三蓋笠/三階笠、三つ寄せ笠、頭合わせ三つ笠、五つ市女笠、建部笠、神宮笠、丸に笠、丸に陣笠、丸に切り竹笹に笠、丸に変わり切り竹笹に笠、中輪に房付き笠、中輪に房付き二蓋笠/中輪に房付き二階笠、ほか、種類は多い。 一蓋笠/一階笠(いっかいがさ) 市女笠を図案化した家紋。笠紋の代表紋で、笠紋の多くはこれを基本図案としている。普通は単に「笠」といい、他と区別する際に助数詞「蓋(かい)」を用いて「一蓋笠」といい、「蓋(かい)」が「階(かい)」に転じて「一階笠」ともいう。 二蓋笠/二階笠(にかいがさ) 横並び2蓋の市女笠。もしくは、縦に2蓋重ねた市女笠。最も有名なのは前者にあたる柳生笠。 柳生笠(やぎゅうがさ) 大和柳生家の替紋の一つ。二蓋笠/二階笠の代表であることから、その名でも呼ばれる。 三蓋笠/三階笠(さんがいがさ) 縦に3蓋重ねた市女笠。 頭合わせ笠(あたまあわせかさ) 頂を合わせた3蓋の市女笠。 三つ寄せ笠(みつよせがさ) 内側を合わせた3蓋の笠。笠の種類は市女笠。変わり三つ寄せ笠では、笠の種類が花笠になる。 五つ市女笠(いつついちめがさ) 頂を合わせた5蓋の市女笠。咲いた花のような図形をなす。 丸に笠(まるにかさ) 丸に収めた市女笠。 井桁に笠(いげたにかさ) 井桁に収めた市女笠。 花笠(はながさ) 花笠を図案化した家紋。 編笠(あみがさ) 編笠を図案化した家紋。 陣笠(じんがさ) 陣笠を図案化した家紋。 足軽笠(あしがるがさ) 陣笠の一種である足軽笠を図案化した家紋。 唐人笠(とうじんがさ) 唐人笠を図案化した家紋。 深被り笠(ふかかぶりがさ) 深被り笠を図案化した家紋。
※この「笠紋」の解説は、「笠」の解説の一部です。
「笠紋」を含む「笠」の記事については、「笠」の概要を参照ください。
- >> 「笠紋」を含む用語の索引
- 笠紋のページへのリンク