笠石洞暗渠とは? わかりやすく解説

笠石洞暗渠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:35 UTC 版)

愛岐トンネル群」の記事における「笠石洞暗渠」の解説

笠石洞暗渠水路 竪穴登録有形文化財4号トンネル5号トンネルの間、谷をまたぐ形で高さ約10メートルの堤を築いて線路引いた地点で、水抜きのために線路床下通したレンガ造り暗渠である。この谷は暗渠建設中1899年明治32年7月豪雨による山崩れ一度埋まったため、暗渠を流す取水口として上部に4~5メートル竪穴延ばし、この竪穴はさらに土砂堆積するたびにコンクリート延長された。 この一帯築堤は、その後鉄道運行中1957年昭和32年8月集中豪雨流出し路床失った線路数十メートルわたって宙に浮く災害見舞われ中央線定光寺-古虎渓駅間は約半年にわたり不通となった復旧工事に伴い、笠石洞暗渠に加えて新たに大型暗渠築いて排水をよくし、高さ10メートル長さ30メートルわたって大規模な砂防擁壁建設された。

※この「笠石洞暗渠」の解説は、「愛岐トンネル群」の解説の一部です。
「笠石洞暗渠」を含む「愛岐トンネル群」の記事については、「愛岐トンネル群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠石洞暗渠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠石洞暗渠」の関連用語

笠石洞暗渠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠石洞暗渠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛岐トンネル群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS