竹内逸三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 竹内逸三の意味・解説 

竹内逸

(竹内逸三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹内 逸(たけうち いつ、1891年1月1日 - 1980年3月12日)は、日本の小説家・評論家

人物・来歴

日本画家竹内栖鳳の子として京都に生まれる。早稲田大学中退。大正中期の国画創作協会の機関誌『制作』に関係し、中井宗太郎を助けて美術評論を執筆。ほか小説、随筆を書いた。

著書

  • 『芸術時代 美術音楽』中央美術社、1925
  • 『噴泉 短編集』新田書房、1925
  • 『児童の愛育 例話百篇』明治図書、1926
  • 『支那印象記』中央美術社 1927.4
  • 『浴室風景』岡倉書房 1935
  • 『栖鳳閑話』改造社 1936
  • 『浮世散見』岡倉書房 1939
  • 『涼風地帯』岡倉書房 1941

翻訳

  • ニコラス・ロオリツヒ『美と慧智の生活』聚芳閣学術部、1926

参考

  • 日本近代文学大事典


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹内逸三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内逸三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内逸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS