競馬ゲームとは? わかりやすく解説

競馬ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:23 UTC 版)

日本の競馬」の記事における「競馬ゲーム」の解説

競馬ブーム到来した1991年家庭用ゲーム機FC用ソフトとしてアスキーから競走馬育成シミュレーションゲームダービースタリオン』が発売される。これが人気博し以降ウイニングポストシリーズコーエー(後のコーエーテクモゲームス))など競走馬育成するシミュレーションゲーム様々なメーカーからも発売されパソコン用にも移植されるなどした。また『ファミリージョッキー』(ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント))にはじまり、ギャロップレーサー』(テクモ(後のコーエーテクモゲームス))や『ジーワンジョッキー』(コーエー)など、競馬レースゲーム数多く発売されている。 一方ゲームセンターにおいては、昔から競馬ゲーム作っていたメダルゲーム界で1999年コナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)から『GI LEADING SIRE』が、2000年セガ(後のセガ・インタラクティブ)から『STARHORSE』が発売されどちらも競走馬育成する、という要素初め付け加えられヒット作品となり現在でも絶大な人気誇っている。 更にメダルだけにとどまらず磁気カード方式用いたダービーオーナーズクラブ』(セガ)が1999年から稼動大人気となったPC向けとしては本作オンラインゲーム化したダービーオーナーズクラブオンライン』が存在したが、話題性高かった割には人気面で非常に低調終始し2006年9月30日をもってゲームサービス終了した2007年4月には、カード使った競馬ゲームとしてKONAMIより『HORSERIDERS』が稼動開始し大型アミューズメント施設などを中心に人気博している。

※この「競馬ゲーム」の解説は、「日本の競馬」の解説の一部です。
「競馬ゲーム」を含む「日本の競馬」の記事については、「日本の競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競馬ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競馬ゲーム」の関連用語

競馬ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競馬ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS