立花実山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花実山の意味・解説 

立花実山

(立花重根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 05:01 UTC 版)

立花 実山(たちばな じつざん、明暦元年(1655年) - 宝永5年11月10日1708年12月21日))は、江戸時代前期の茶人福岡藩家老。通称は五郎佐衛門。実山は道号で、(実名)は重根(しげもと)。出家して宗有と号する。茶道の南坊流(立花流)を開いた。兄に立花重敬(黒田次郎太夫)、弟に立花増武、立花峯均、立花重躬、子に立花不白、甥に笠原道桂がいる。妻は野村祐春の次女。

生涯

明暦元年(1655年)、筑前福岡藩の重臣・立花重種(しげたね、黒田平左衛門、薦野増時の孫)の次男として誕生。

父・重種は1万500石を領し黒田姓を許されたが、その家督は兄の重敬が相続した。実山は8歳より福岡藩3代藩主黒田光之に仕え、45年間の長きにわたった。貝原益軒木下順庵に学び、書や和歌を能くし、特に和歌に関しては中院通茂古今伝授を受けた。

延宝5年(1677年)2月、主君・光之は嫡男・綱之を廃嫡し、東蓮寺藩を継いでいた三男・長寛(綱政)を後継ぎと新たに定めたことに異議を唱えたが、聞き入れられなかった。元禄元年(1688年)、光之が隠居して綱政が新藩主となると、綱之の用人として配された経緯もあり、光之の隠居頭取となり3000石余の禄を受けた[1]

茶人でもあった実山は、元禄3年(1690年)に千利休およびその高弟・南坊宗啓の茶道の秘書といわれる『南坊録[1][2]』を書写し、さらにこれに補足を加え、秘伝9ヶ条にまとめて『南方録』7巻を著した[1][2]。これは利休のわび茶を理論的に著述したもので、織部流を基本とし道安流遠州流を加えた、南坊流(立花流)を開いた。またにも通じていたため、元禄9年(1696年)には東林寺を建立し、帰依していた曹洞宗の僧・卍山道白を開祖に同寺を開基した。宝永2年(1705年)、弟子の4人(子の不白、弟の峯均、固本、自得庵)に『南方録』の書写を許可した。

宝永4年(1707年)、長年仕えた藩主・黒田光之が没したのちに東林寺(現・福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目)で出家し、住吉村の松月庵に閑居した。ところが宝永5年(1708年)6月3日、光之の跡目をめぐっての「綱之騒動」の巻き添えとなり、義父の野村祐春にお預けとなり、嘉麻郡鯰田村に幽閉。幽閉中に『瑞鳳山東林寺後々之記』『梵字艸(ぼんじそう)』3巻を著した。同年11月、黒田綱政の命により殺害された。没後40年、6代藩主黒田継高により東林寺に改葬された[1]

著作

脚注

  1. ^ a b c d 平山昌宏『福岡県百科事典 下巻』西日本新聞社、72頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12191093/1/49?keyword=立花実山 
  2. ^ a b 南方録 上』(南坊宗啓 著、山本麻渓 編)審美書院、1917年、序文頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1185607/1/4?keyword=南坊録 

参考文献

立花実山を題材にした作品

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花実山」の関連用語

立花実山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花実山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花実山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS