窮理とは? わかりやすく解説

きゅう‐り〔キユウ‐|キウ‐〕【窮理/究理】

読み方:きゅうり

物事道理法則明らかにすること。

小力を合(がっ)して大力とするの—」〈文・安愚楽鍋〉

朱子学における学問修養中心課題の一。広く事物道理をきわめ、正確な知識獲得することで、そのために読書すすめた。→居敬(きょけい)


窮理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:26 UTC 版)

窮理(きゅうり)は、「をきわめる」(理を探究する・研究する)を意味する漢語。『易経』説卦伝の一節「窮理盡性以至於命」に由来する。

中国

主に朱子学の用語として使われ、「格物致知」と結び付けて「格物窮理」とも言われた。

朱子学以前の中国仏教にも「窮理盡性」の用例があり、道安『二教論』[1]僧肇『注維摩』[2]僧叡『小品経序』[3]などに見られる。

幕末明治

江戸時代後期から幕末明治初期には、「窮理」が朱子学から独立して使われた[4]。すなわち、西洋由来の自然学全般(洋学自然科学自然哲学)、特に現代でいう「物理学」(英語: physics)が「窮理」や「窮理学」と呼ばれ、窮理の書物(窮理書)が多数刊行された。明治初期には「窮理」が流行語になった(窮理熱[5]

窮理書の内容は、基本的には「空気」「」など身近な物について解説する科学啓蒙的な内容である。例として以下がある。

オッペケペー節』の歌詞にも「窮理」が出てくる。

幕末の朱子学者・大橋訥庵は、以上のような「窮理」の転義を嘆いていた[8]

関連項目

脚注

  1. ^ 森三樹三郎『梁の武帝 仏教王朝の悲劇』法蔵館〈法蔵館文庫〉、2021年(原著1956年)、77頁。ISBN 978-4831826268 
  2. ^ 竹林遊「僧肇の仏身観と『大智度論』の二身説」『大谷大学大学院研究紀要』第32巻、2015年、23頁、 NAID 120005766401 
  3. ^ 遠藤祐介「鳩摩羅什門下の思想展開について--『易経』の力学」『紀要』第3巻、蓮花寺佛教研究所、2010年、136頁、 NAID 40017189106 
  4. ^ 大久保健晴「「窮理」から社会科学へ」、日本思想史事典編集委員会編『日本思想史事典』丸善出版、2020年。522f頁。ISBN 978-4-621-30458-7
  5. ^ 秋田摩紀「窮理学の流行をめぐる磁場――福澤諭吉と戯作者たちの啓蒙時代――」『日本思想史学』第35巻、日本思想史学会、2003年。 
  6. ^ 菊池俊彦・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『窮理通』 - コトバンク
  7. ^ 真貝寿明「[コラム]明治初頭の啓蒙書ブーム「窮理熱」と『滑稽窮理 臍の西国』」、松浦清・真貝寿明 編『天文文化学の視点』勉誠出版〈アジア遊学〉、2024年。ISBN 978-4-585-32542-0
  8. ^ 土田健次郎『江戸の朱子学』筑摩書房〈筑摩選書〉、2014年。 ISBN 978-4480015907 218頁。

「窮理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窮理」の関連用語

1
窮理し 活用形辞書
100% |||||

2
窮理せよ 活用形辞書
100% |||||

3
きゅうりし 活用形辞書
100% |||||

4
きゅうりせよ 活用形辞書
100% |||||

5
窮理しろ 活用形辞書
100% |||||

6
窮理できる 活用形辞書
100% |||||

7
きゅうりしうる 活用形辞書
100% |||||

8
きゅうりしたい 活用形辞書
100% |||||

9
きゅうりしたがる 活用形辞書
100% |||||

10
きゅうりして 活用形辞書
100% |||||

窮理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窮理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窮理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS