種類と働きとは? わかりやすく解説

種類と働き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:11 UTC 版)

「副詞」記事における「種類と働き」の解説

種類働き相当する語状態 主に動詞修飾し動作作用がどんな状態(どのように)かを表す副詞 「すぐに」「ときどき」など。 程度 疑問禁止感動などの意味付け加え副詞 「とても」「もっと」「かなり」など。 叙述陳述呼応被修飾語部分決まった言い方を必要とする(副詞呼応という)副詞決して(~ない)」「なぜなら(~だから)」など。 指示 物事様子などを指し示す副詞 「こう」「そう」「ああ」「どう」の四語だけである。(指示語擬声語副詞含まれる。 例) 旦那とよく買い物に出かけます頻度を表す副詞 旦那頻繁に買い物に出かけます。 「頻繁に」は、頻繁だ頻繁で、頻繁な、などと活用するので副詞ではない(形容動詞連用形) 彼は難問やすやす解決した容易な様を表す副詞 彼は難問たやすく解決した。 「たやすく」は、たやすかろ、たやすくたやすい、などと活用するので副詞ではない(形容詞の連用形

※この「種類と働き」の解説は、「副詞」の解説の一部です。
「種類と働き」を含む「副詞」の記事については、「副詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類と働き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類と働き」の関連用語

1
6% |||||

種類と働きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類と働きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS