程度・限定とは? わかりやすく解説

程度・限定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「程度・限定」の解説

大体の程度分量を表すには、共通語では「茶碗半分(くらい/ぐらい)くれ」のように「-くらい」「-ぐらい」を用いる。秋田方言では「チャワンニ ハンブン(グレァ/バリ/ホンド) ケレ」のように「-グレァ」「-ンバリ」「-ホンド」が用いられる。これらはそれぞれ「-くらい」「-ばかり」「-ほど」に対応する大体の時間の経過を表すには、共通語では「東京へ三日ほど遊び行った」のように「-ほど」を用いるが、秋田方言では「トーキョーサ ミッカ(ホンド/ンバリ)」のように「-ホンド」「-ンバリ」を用いる。程度を表すには、共通語では「飛び上がる(ほど/くらい)嬉しかった」のように「-ほど」「-くらい」を用いるが、秋田方言では「トンビアカ゜ル(グレァ/ホンド/ンダゲ) オモシレガッタ」のように「-グレァ」「-ホンド」「-ンダゲ」を用いる。程度限界を示す場合共通語では「やりたいだけやれ」のように「-だけ」を用いるが、秋田方言でも「ヤリテァンダゲ ヤレ」のように「-ンダゲ」を用いる。内陸部鹿角地方仙北地方平鹿地方雄勝地方では、程度限界を示す場合にも「-グレァ」が用いられる。これらの地方では、「-グレァ」に「-ゴレァ」「-ゴレ」「-ゴロ」などの異形がある。 事柄限定には、共通語では「饅頭を皮だけ食べた」のように「-だけ」を用いるが、秋田方言では「マンジュー カワ(ンダゲ/ンバリ) クッタ」のように「-ンダゲ」と「-ンバリ」を用いる。また、事柄範囲限定には、共通語では「毎日ばかり降っている」のように「-ばかり」を用いるが、秋田方言でも「メァニジ アメンバリ フッテル」のように「-ンバリ」を用いる。 共通語では、限定の意味では、「-ばかり」が多数のものを取立て、「-だけ」が唯一のものを取り立てるように使い分けがあるが、秋田方言では、「-ンバリ」が多数唯一関わらず限定用いられ、「-ンダゲ」が程度用法限って用いられるという違いがある。 否定呼応して限定する場合共通語では「こんなものしかない」のように「-しか」を用いる。秋田方言では「コンタ モノ(シカ/ヨリ/ヨッカ) ネァ」のように、「-シカ」の他に「-ヨリ」「-ヨッカ」が用いられるまた、県南部には、岩手県山形県新潟県などにも見られるような「-ガッテ」「-ハッテ」「-エンテ」などの表現見られる

※この「程度・限定」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「程度・限定」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「程度・限定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程度・限定」の関連用語

程度・限定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程度・限定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS