称名寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 称名寺_(文京区)の意味・解説 

称名寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 14:15 UTC 版)

称名寺
所在地 東京都文京区小日向1-4-11
位置 北緯35度42分40秒 東経139度44分18秒 / 北緯35.71111度 東経139.73833度 / 35.71111; 139.73833座標: 北緯35度42分40秒 東経139度44分18秒 / 北緯35.71111度 東経139.73833度 / 35.71111; 139.73833
山号 廣國山
院号 一心院
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
本尊 阿弥陀如来像
正式名 稱名寺
文化財 滝亭鯉丈の墓(東京都指定旧跡)
公式サイト 廣國山 稱名寺
テンプレートを表示

称名寺(しょうみょうじ)は、東京都文京区小日向にある浄土真宗本願寺派の寺院[1][2]

歴史

駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)横内村に、江戸時代前まで10代に渡って住職が守り継いだ寺として稱名寺は存立していた[3]

駿河国の今川氏の元にいた徳川家康と幼少より竹馬の友であった11代目 誓了(せいりょう)は、家康が征夷大将軍として江戸城入城の折に、旧寺を近親の者に託し、家康に随行して江戸へ出府。江戸城田安門付近に寺地を拝領し、江戸 稱名寺の開基となった[3]

その後、江戸城総堀普請のため武蔵国豊島郡金杉へ、そして宝永年間(1704~)に現在地に寺地を移し、今に到る[3]

現住職は27代目(江戸17代目)。

墓所

  • 滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)の墓(東京都指定旧跡
  • 関思恭(せきしきょう)の墓

アクセス

  • 東京メトロ
    • 有楽町線 江戸川橋駅:4番出口から徒歩7分
    • 丸ノ内線 茗荷谷駅:2&3番出口から徒歩10分
    • 東西線 神楽坂駅:1番出口から徒歩13分

脚注

  1. ^ 廣國山 稱名寺 - 公式サイト
  2. ^ 東京名所図会
  3. ^ a b c 小石川区役所『小石川区史』小石川区役所、1935年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  称名寺_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「称名寺_(文京区)」の関連用語

称名寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



称名寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの称名寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS