称名寺 (碧南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 称名寺 (碧南市)の意味・解説 

称名寺 (碧南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:40 UTC 版)

称名寺
所在地 愛知県碧南市築山町2-66
位置 北緯34度52分11.3秒 東経136度58分47.4秒 / 北緯34.869806度 東経136.979833度 / 34.869806; 136.979833座標: 北緯34度52分11.3秒 東経136度58分47.4秒 / 北緯34.869806度 東経136.979833度 / 34.869806; 136.979833
山号 東照山
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 暦応2年(1339年
開山 正阿
札所等 三河新四国八十八ヶ所霊場
法人番号 4180305004815
テンプレートを表示

称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市築山町2-66にある時宗寺院。山号は東照山。本尊は阿弥陀如来

徳川家康の幼名である「竹千代」を命名した寺である。大浜てらまちと呼ばれる地域にある。

歴史

暦応2年(1339年)に創建された[1]。15世紀前半、松平親氏が父の得川有親とともに来往し、有親はこの寺で逝去したという[2]。その後、松平信忠(徳川家康の曽祖父)が寺領を寄進し、享禄4年(1531年)、この寺で逝去した[2]天文12年(1543年)、松平広忠(家康の父)がこの寺で行われた連歌会で「めくりはひろき園のちよ竹」と詠み、当時の住職が家康の幼名を竹千代にすることを勧めたという[1][2]永禄2年(1559年)、家康により寺領が返され、慶安元年(1648年)には、徳川家光より朱印地32石8斗とされた[2]

文化財

愛知県指定文化財

  • 木造聖観世音菩薩立像(彫刻) - 1957年(昭和32年)1月12日指定[3]松平信忠の息女東姫の守り本尊と伝わる。
  • 阿弥衣(工芸品) - 鎌倉時代。1961年(昭和36年)3月30日指定[3]
  • 十二光筥 銘 無礙光仏(工芸品) - 鎌倉時代。1961年(昭和36年)3月30日指定[3]

碧南市指定文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(彫刻) - 1988年(昭和63年)4月1日指定[3]
  • 松平信忠寄進状並びに定書 4通(歴史資料) - 1988年(昭和63年)4月1日指定[3]
  • 和田氏の寄進状等 8通(歴史資料) - 1988年(昭和63年)4月1日指定[3]
  • 松平広忠の連歌の切並びに筆具 附 御連歌の図(歴史資料) - 1988年(昭和63年)4月1日指定[3]

現地情報

所在地
アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 称名寺(しょうみょうじ)東照宮祭礼 へきなん観光ナビ
  2. ^ a b c d 現地案内板より
  3. ^ a b c d e f g 碧南の文化財(碧南市内指定・登録文化財一覧)”. 碧南市. 2019年7月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  称名寺 (碧南市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「称名寺 (碧南市)」の関連用語

称名寺 (碧南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



称名寺 (碧南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの称名寺 (碧南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS