秋田市立下浜中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田市立下浜中学校の意味・解説 

秋田市立下浜中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 02:52 UTC 版)

秋田市立下浜中学校
校舎外観(2017年撮影)
北緯39度36分47.5秒 東経140度3分56.6秒 / 北緯39.613194度 東経140.065722度 / 39.613194; 140.065722座標: 北緯39度36分47.5秒 東経140度3分56.6秒 / 北緯39.613194度 東経140.065722度 / 39.613194; 140.065722
過去の名称 下浜村立下浜中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 秋田市
併合学校 秋田市立八田中学校
設立年月日 1947年4月1日
閉校年月日 2023年3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード C105220136152
所在地 010-1503
秋田市下浜羽川字水垂92番地
外部リンク 学校紹介(公式)サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田市立下浜中学校(あきたしりつしもはまちゅうがっこう)は、秋田県秋田市下浜にあった公立中学校

学校区は秋田市南部、おおむね国道7号秋田県道240号川添下浜停車場線沿いに位置していた。

概要

1947年創設。下浜を学区としていた。ほとんどの生徒が、隣接する秋田市立下浜小学校からの進学。2022年度末を以て、秋田市立秋田西中学校に統合され、閉校。

教育目標

  • 誇りを胸に 知徳を磨き、未来を拓く
    • 誇りと自信をもち、一生懸命に取り組む生徒
    • 志をもち、粘り強く努力する生徒
    • 自分を大切にするとともに、他を思いやることができる生徒
    • 困難に立ち向かい、果敢に挑戦する生徒

沿革

以下、注釈の無い項目は学校の公式サイトの情報によるもの[1]

  • 1947年 創立、下浜中学校と称す。本校八田分校の開校式
  • 1954年 秋田市立下浜中学校と改称。校章制定
  • 1956年 八田分校廃校(豊岩学区となる)
  • 2004年 秋田市建都400年記念式典で羽川剣ばやしを披露
  • 2009年 海外(大韓民国)への修学旅行を実施(3泊4日)
  • 2016年 全日本吹奏楽コンクール秋田県中央地区大会小編成の部金賞
  • 2023年 秋田市立秋田西中学校へ統合。

校章

進学前小学校

最寄駅

アクセス

学区内周辺

脚注

  1. ^ 学校の沿革”. 秋田市立下浜中学校. 2022年3月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋田市立下浜中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田市立下浜中学校」の関連用語

秋田市立下浜中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田市立下浜中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田市立下浜中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS