秋山木工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山木工の意味・解説 

秋山木工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 18:30 UTC 版)

有限会社 秋山木工
AKIYAMA MOKKOU.
種類 有限会社
本社所在地 日本
224-0004
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4394
設立 1971年7月1日
業種 その他製品
法人番号 1020002085714
事業内容 木製家具の製造
代表者 代表取締役 秋山 利輝
資本金 4,800万円
売上高 20億円
従業員数 本社(総務、設計、管理)10名、製造24名
主要子会社 有限会社篠崎木工
有限会社田口工房
株式会社木風心風堂
一般社団法人 秋山学校
外部リンク http://www.akiyamamokkou.co.jp/
テンプレートを表示

有限会社 秋山木工(あきやまもっこう)は、神奈川県横浜市都筑区にある家具制作会社。オーダーメイドの家具を製作しており、迎賓館国会議事堂宮内庁などでも採用されている。「現代の丁稚制度」と呼ばれる独特な社員研修制度で知られる[1][2]

沿革

  • 1971年 - 株式会社三越製作所勤務の3人が独立し、川崎市宮前区鷺沼に有限会社秋山木工を設立。
  • 1977年 - 職人を独立させ、秋山木工グループとして有限会社昼川木工、有限会社塚原木工を設立。新入社員研修制度を設け、家具職人の養成を始める。
  • 1980年 - 有限会社腰原塗装、有限会社白坂木工、有限会社ホテルファニチュアーを設立。
  • 1982年 - 有限会社職人堅木を設立。
  • 1983年 - 有限会社篠崎木工を設立。
  • 1985年 - 有限会社つくし野職人堅木、株式会社秋山商事を設立。
  • 1989年 - 有限会社ファニチャーカタオカを設立。
  • 1992年 - 有限会社田口工房を設立。
  • 1994年 - 有限会社秋山木工 通信事業部を設立。
  • 1998年 - 横浜市荏田東町に本社、4ヶ所の製作工場、1ヶ所の塗装工場を集約。
  • 2005年
    • 株式会社秋山商事を名義変更し、株式会社木風心風堂とする。
  • 2010年
    • 一般社団法人秋山学校を設立。

社員研修

「徒弟制度」と呼ばれる社員研修制度を導入している。まずは「1年間の丁稚見習いコース」を学び、その後「丁稚」と呼ばれる家具職人見習いとして採用される。丁稚の期間は朝5時に起床し朝食の支度をし、朝食の前に1.5キロのマラソンを行う。夕食後も自主練習やレポート作成等を行い、食事時間以外は休憩は無い。そのほか入寮10日以内に男女とも丸坊主にされ、恋愛禁止・携帯電話禁止である。まともな休みは盆と正月の10日間だけである[3]。それ以外は家族との面会・電話は許されず、手紙のみが可能[3]このような研修制度を導入している理由は、社長の秋山が16歳で大阪の家具会社へ入社し、7年間丁稚修行を送った際、このときの集団生活こそが職人として必要な人間性や技術などを教えてくれたと考えているからである[要出典]。ただし、2022年9月現在、丸刈り及び携帯電話禁止については規則の見直しに伴い廃止されたと秋山木工では説明している[4]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山木工」の関連用語

秋山木工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山木工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山木工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS