私立大同高級中学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 03:54 UTC 版)
| 私立大同高級中学 Tatung High School |
|
|---|---|
| 概要 | |
| 通称 | 大同高中 |
| 住所 | 台北市中山区 |
| 分類 | 私立 高級中学 |
| 構成 | 高中部 |
| 設立年 | 1942年 |
| 校訓 | 工業報国 |
| 外部リンク | http://www.tsh.ttu.edu.tw/tshweb/ |
| 職員・生徒 | |
| 校長 | 陳火炎 |
私立大同高級中学(だいどう/ダートンこうきゅうちゅうがく、ピンイン:Dàtóng、注音: ㄉㄚˋ ㄊㄨㄥˊ、Tatung High School)は、台湾台北市にある全日制高校。
大同公司の経営者が創設した工業学校を前身としており、企業に依る豊富な実務経験の場の提供による現場主義が教育の特徴となっている。
沿革
| 年 | 月日 | 事跡 |
|---|---|---|
| 1942年 | 秋 | 大同初級工業職業学校が開校 |
| 1943年 | 秋 | 初級部機械科1クラスの生徒募集開始 |
| 1944年 | - | 現所在地に移転 |
| 1948年 | - | 高級部機械科に改編 |
| 1950年 | 初級部電機科を設置 | |
| 1956年 | 7月 | 2年制機械工程、電機工程専修科を新設 初級部電機科の生徒募集を停止 |
| 1957年 | - | 2年制工商管理専修科を新設し大同工業専科学校(現在の大同大学)を新設 |
| 1962年 | - | 工業職業補習学校を新設 |
| 1963年 | - | 2年制専修科を工学院附属5年制専修科に改編 初、高級機械科の生徒募集を停止 |
| 1965年 | 7月 | 5年制工業職業学校と改編 高級部各科の生徒募集を停止 |
| 1966年 | - | 高級部電子科及び製図科を新設 |
| 1968年 | 4月 | 義務教育9年制の実施に伴い5年制機械工程科の生徒募集を停止 高級部機械工程科の生徒募集を再開 |
| 1969年 | 8月 | 電子設備修護科を設置 |
| 1970年 | 2月 | 大同高級工業職業学校と改称 総合商業科を新設 |
| 1971年 | 5月 | 大同高級工商職業学校と改称 |
| 1975年 | - | 宮崎県立宮崎高等学校との姉妹校協定を締結 |
| 1976年 | - | 一般補校の生徒募集を停止 在職進修廠家式建教班の生徒募集を開始 |
| 1988年 | - | 総合商業科を商業経営科と改編 |
| 1989年 | - | 商業経営科を資料処理科と改編 |
| 1990年 | - | 普通科の設置を申請 |
| 1991年 | - | 大同高級中学と改称 普通科を新設 |
| 2000年 | - | 機械工程科を機械科と改称 |
| 2003年 | - | 総合高級中学科を新設 進修学校の制と募集を停止 |
組織
- 総合科
- 普通科
- 機械科
- 電子科
- 資料処理科
歴代校長
| 代 | 氏名 | 任期 |
|---|---|---|
| 初代 | 林尚志 | |
| 第2代 | 陳火炎 | 2006年9月26日 - 現職 |
校歌
関連項目
外部リンク
- 私立大同高級中学のページへのリンク