福王雪岑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 福王雪岑の意味・解説 

福王雪岑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福王 雪岑(ふくおう せっしん、生年不明 - 天明5年3月18日1785年4月26日))は江戸時代能役者で英派の絵師。名は盛勝。通称は茂十郎[1]・茂右衛門 (もえもん)][1][2]。別号に白鳳軒[3]能楽ワキ方福王流の九世。

来歴

福王流八世・福王盛有の子として生まれる。盛有は文筆に優れ、謡曲を新作するほか『江戸洪水記』などを著した。

盛勝も父の文人趣味を引き継ぎ、能役者として活動するだけではなく、英一蝶に入門[注 1]し、絵師としても活動する。本業の関連で、狂言を題材にした作品を多数描いた。また、俳諧本の挿絵も残している。

墓所は深川の心行寺。

注釈

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻は初代英一峰の門人とする。[4]

作品

  • 『江戸城謡初図』屏風 江戸時代中期[5] - 江戸城内の正月恒例の謡上演を描いた[2]
  • 『翁』 紙本着色 3幅対 早稲田大学演劇博物館所蔵[6]
  • 『俳諧百人一句』俳諧本 露月著 享保12年(1727年)
  • 『二子山』俳諧本 露月他編 享保15年(1730年)
  • 『名物鹿子』俳諧本 伍重軒露月編 享保18年(1733年)

参考資料

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 小林責・西哲生・羽田昶 『能楽大事典』 筑摩書房、2012年1月20日。ISBN 9784480873576 
  2. ^ a b 東京都歴史文化財団 2018.
  3. ^ 福王雪岑”. コトバンク - 美術人名辞典 - (株)思文閣. 2020年7月20日閲覧。
  4. ^ 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』 大修館書店、1982年。 
  5. ^ 江戸東京博物館 2018.
  6. ^ 早稲田大学演劇博物館.

関連文献

  • 谷口正太郎『近古浮世絵師小伝便覧』谷口正太郎、1889年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福王雪岑」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

福王雪岑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福王雪岑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福王雪岑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS