福島県立白河実業高等学校とは? わかりやすく解説

福島県立白河実業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 15:59 UTC 版)

福島県立白河実業高等学校
北緯37度6分9.2秒 東経140度13分34.8秒 / 北緯37.102556度 東経140.226333度 / 37.102556; 140.226333座標: 北緯37度6分9.2秒 東経140度13分34.8秒 / 北緯37.102556度 東経140.226333度 / 37.102556; 140.226333
過去の名称 白河町立福島県白河商業学校
白河町立福島県白河農業高等学校
福島県立白河農業高等学校
福島県立白河農工高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
学区 全県学区
栃木県の一部[1]
併合学校 福島県立塙工業高等学校
校訓 誠実・至誠・創成
設立年月日 1927年
創立記念日 10月21日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 農業科(2023年度募集停止)
機械科
電気科
電子科
情報ビジネス科
建築科(2023年度新設)
学期 3学期制
学校コード D107220560037
高校コード 07124C
所在地 961-0822
福島県白河市瀬戸原6-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立白河実業高等学校(ふくしまけんりつ しらかわじつぎょうこうとうがっこう)は、福島県白河市瀬戸原にある県立高等学校

設置学科

全日制

沿革

  • 1927年5月1日 - 白河町立福島県白河商業学校を白河町手代町に開校
  • 1944年4月1日 - 白河町立福島県白河農学校となる
  • 1948年4月1日 - 白河町立福島県白河農業高等学校となる、福島県立白河農業高等学校定時制課程を併設(1957年3月31日廃止)
  • 1948年7月1日 - 福島県立白河農業高等学校金山分校設置(1960年3月31日廃止)
  • 1949年4月1日 - 福島県立白河農業高等学校矢吹分校設置(1972年4月1日白河高校へ移管)
  • 1950年12月31日 - 類焼のため校舎の主要部焼失
  • 1951年4月1日 - 福島県立白河農業高等学校釜子分校設置(1965年3月31日廃止)
  • 1952年7月7日 - 白河市瀬戸原の現所在地内に校舎移転(創立記念日)
  • 1953年 - 県立に移管(農業科を設置)
  • 1958年 - 家庭科を設置
  • 1959年 - 福島県立白河農工高等学校と改称、機械科を設置
  • 1962年 - 電気科を設置
  • 1963年 - 家庭科を家政科と名称変更
  • 1979年 - 商業科を設置(白河高校から移転の形)、校名を福島県立白河実業高等学校に変更
  • 1985年 - 電子科を設置
  • 1990年 - 情報ビジネス科を設置
  • 2005年 - 商業科を募集停止
  • 2009年 - 家政科を募集停止
  • 2023年 - 塙工業高校を統合し、農業科が修明高校に統合。

進路概況

進路状況・令和元年度によると、一般企業への就職する者が多いが、公務員として就職する者や、専門学校や大学への進学する者もいる。

部活動

  • 自転車部はインターハイ・国体の常連として知られ、競輪選手となって活躍するOBもいる。

交通

著名な出身者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立白河実業高等学校」の関連用語

福島県立白河実業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立白河実業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立白河実業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS