祭神の表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 23:07 UTC 版)
祭神の表記には、文献により以下のように異同がある。 天比理乃咩命『延喜式』神名帳による。鈴鹿連胤の『神社覈録』、教部省編纂の『特選神名牒』、洲崎神社配布の『参拝の枝折』などはこれに従う。 天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)神名帳よりも古い成立の『続日本後紀』、『日本文徳天皇実録』、『日本三代実録』による。『洲崎大明神由緒旧記』や『洲宮神社伝記』はこちらに従って祭神名を記載している。 この相違が起こったのは、元来正史にある天比理刀咩命と記すべきものを神名帳が誤って「刀」を「乃」と記載した為だとする説がある。 また『金丸家累代鑑』(慶長2年(1597年))に「安房郡洲宮村魚尾山に鎮座する洲宮后神社は、後に洲宮明神と称し、それを奥殿とし二ノ宮と曰う。また、洲崎村手洗山に洲崎明神あり、これを拝殿とし、一宮と曰う」とあることから、洲崎神社と洲宮神社は「洲の神」を祀る2社一体の神社で、洲崎神社が「洲の神」を祀る一宮、洲宮神社が「洲の神」を祀る二宮とされたとする説がある。
※この「祭神の表記」の解説は、「洲崎神社」の解説の一部です。
「祭神の表記」を含む「洲崎神社」の記事については、「洲崎神社」の概要を参照ください。
- 祭神の表記のページへのリンク