神道墓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 13:57 UTC 版)
基本的な構成は、仏式と同じであるが、神道では焼香を行わないので、香炉は要らない。また玉串を奉げる為の八足台が要る。墓石の形は、細長い角柱型で、頂上部は四角錐になっている。この形は三種の神器の一つ天叢雲剣を表しているとされる。 墓石には「○○家奥都城」或いは「○○家奥津城」と刻む。墓石がない場合は墓標に「○○大人(刀自)命奥都城」と書く。神道では戒名はなく、姓名の下に、之霊・命・命霊・霊位などを付ける。 神社では通常墓地を所有していない。神式でお墓を建立する場合は公営や民営の霊園の墓地を買わなければならない。 大日本帝国の軍人は先祖と同じ墓には入らず神道墓に祀られることが多かった。特に第二次大戦中の戦死者は日当たりの良い場所が割り当てられた。将校の墓石は姓名の前に所属(陸軍か海軍)と最終階級が掘られていることもある。
※この「神道墓」の解説は、「奥都城」の解説の一部です。
「神道墓」を含む「奥都城」の記事については、「奥都城」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から神道墓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 神道墓のページへのリンク