神奈川県立平塚工業高等学校とは? わかりやすく解説

神奈川県立平塚工業高等学校

(神奈川県立平塚高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 23:46 UTC 版)

神奈川県立平塚工業高等学校(かながわけんりつ ひらつかこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて神奈川県平塚市にあった公立工業高等学校全日制

2003年神奈川県立平塚西工業技術高等学校と統合され神奈川県立平塚工科高等学校に再編された。

普通科が存在した総合高校の時代から書類上は共学校だったが、1999年までは敢えて女子生徒を募集せず、事実上の男子校であった。

沿革

  • 1939年 - 旧制神奈川県立第二工業学校として開校(仮校舎は神奈川県立工業学校
  • 1940年 - 神奈川県立平塚工業学校と改称し、現在地に校舎移転(設置学科は機械、電気、応用化学、採鉱冶金の4科、敷地は平塚市の寄贈)
  • 1946年 - 神奈川県立平塚中学校と組織変更・改称
  • 1948年 - 学制改革により新制神奈川県立平塚高等学校と改称(普通、機械、電気、工業化学、冶金の各科を置く総合高校となる)
  • 1962年 - 普通科募集停止[1]
  • 1964年 - 普通科を廃し、神奈川県立平塚工業高等学校と改称
  • 1971年 - 電子科2学級の増設(学年8クラス規模となる)
  • 2003年 - 閉校。平塚西工業技術高等学校と再編統合し、神奈川県立平塚工科高等学校となる。

所在地

  • 神奈川県平塚市黒部丘12-7(現在は神奈川県立平塚工科高等学校)

著名な出身者

•永作瞳悟(エラクスゆっくり実況)(YouTuber

脚注

  1. ^ 代替として平塚江南(2学級)および大磯(1学級)が定員増となった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立平塚工業高等学校」の関連用語

神奈川県立平塚工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立平塚工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立平塚工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS