石田多朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田多朗の意味・解説 

石田多朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:34 UTC 版)

いしだ たろう
石田 多朗
生誕 (1979-11-08) 1979年11月8日(45歳)
出身地 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン
学歴
ジャンル 雅楽
職業 作曲家音楽プロデューサー
レーベル
公式サイト CEO 石田多朗

石田多朗(いしだ たろう、1979年11月8日 - )は日本作曲家音楽プロデューサー[1]。東京藝術大学大学院卒。株式会社Drifterの代表取締役。2024年にエミー賞最多受賞作品『SHOGUN』で日本の伝統音楽を取り入れた編曲を担当し、作曲賞およびメインテーマ賞にノミネート。続いて2025年には『SHOGUN』サウンドトラックがグラミー賞にもノミネート。雅楽をはじめとした日本伝統音楽を国内・国外に発信する第一人者としても評価を受けている。[2][3][4]

来歴

アメリカ合衆国ボストン生まれ。幼少期をカリフォルニアで過ごした後、日本に移住し大阪東京で育つ[1]
上智大学では漢文学を専攻。その後23歳で音楽を始め、翌年東京藝術大学音楽学部に一発合格。電子音響、作曲、雅楽、民族音楽学など幅広い分野を学び、在学中から職業作曲家として活動を開始。大学院卒業後も作曲家としての道を歩み続け、展覧会や映像作品を中心に活躍する。[1]

東京藝術大学在学中、東京都庭園美術館ポンピドゥーセンター、森美術館、日本科学未来館上海当代芸術博物館など美術館における音楽やNHKUNIQLOHONDA、など企業コンテンツにおける音楽を制作する。[5]

2014年東京藝術大学陳列館『法隆寺別品の祈り』展で空間音楽の制作を依頼され、ここで未知であった雅楽に挑戦。1ヶ月半で雅楽を学び、2週間で作曲したオリジナル楽曲『骨歌』は坂本龍一に高く評価された。これを契機に伶楽舎との協力が始まり、以後雅楽作曲家としてのキャリアを築く。[6]

その後、福島復興のプロジェクションマッピングイベント「はるか」の音楽監督に就任。坂本龍一大友良英に続き、指揮をとる。

この頃、精神病(そううつ症)を患い、一時音楽活動を休止。[7]

2017年栃木県那須町に移住[8]、これを契機に精神が安定し、音楽の道へ復帰。[7]那須で四季の変化を体感する中で、雅楽を「自然崇拝の音楽」として理解するようになったと語っており、この体感的理解が作風にも影響を与えている。[9]

2018年、株式会社DRIFTERを設立[1]し、社会における音楽の新たな役割を追求するとともに、雅楽の楽曲制作などを通し、これまでにない日本の音楽のあり方を日々研究・制作し、発表する。

2021年オオルタイチ、伶楽舎メンバーらとともに雅楽プロジェクト『どんぶらこ』を開始。

2024年ディズニー制作・真田広之プロデュースのハリウッドドラマ『SHOGUN 将軍』に総合音楽アレンジャーとして参加。ナイン・インチ・ネイルズアッティカス・ロスらと共同で、雅楽を含む日本の伝統音楽を活かした編曲を手掛け、エミー賞およびグラミー賞へのノミネートを果たす。この作品は、雅楽を含む日本の伝統音楽が国際的に注目されるきっかけを作ったと評価された。[10][11] 本作では、三味線や尺八など複数の伝統楽器の音をブレンドし、奈良・平安・江戸などさまざまな時代ごとの音を重ね新たな音色レイヤーを作成するという手法が用いられた。[9]

同年、SHOGUNサウンドトラック完成後、さらに新しい雅楽・日本の伝統音楽の世界を追求し、雅楽の魅力を世界に広げる活動を開始。

2025年、クラシックと雅楽を融合した『陵王乱序/太食調音取』などのリリース、コンサート活動を行う。[12][13]

NHKのニュース番組『とちぎ630』の新オープニング曲と気象情報を始めとした番組内の音楽を担当。アニメーションはシシヤマザキが制作し、初の共作となった。[14][15]

作風と思想

クラシック、テクノ、自然音、雅楽などさまざまな音・音楽を融合させた独自のスタイルを追求する。音楽の常識を疑い、一から考え直す哲学的アプローチに基づき、従来の枠組みに囚われない新しい音楽の可能性を模索。雅楽と現代音楽の融合や物理音を用いた空間音楽など、前例のない作品を発表。[16] また、作曲にとどまらず、音楽監督として舞台や施設、イベント空間全体の音響設計や音作りのコンセプトを構築し、プロジェクトの初期段階から音楽表現を総合的に担う。[17]

また、日本の音楽における特徴的な音色や響きといった目立つ部分は、植物でいえば「花」にあたり、それは活用可能な要素ではあるものの、本質的にはその背景にある文化的土壌や思想、時間感覚といった「根」を見つめ、その「根」から音楽を立ち上げる必要があると述べている。[9]また、音楽は聴く人の「ありのままの姿を映し出す鏡」であると捉え、「透明な美しい鏡をつくること」を目標に掲げるとともに、雅楽とクラシックのように異なる音楽同士のもつ「違い」だけではなく、根源的に共通する部分に注目し作曲をしたいと考えている。また、音楽の「歌詞」ではなく、音楽の「構造」や「美学」や「フォーム」自体が人々の感受性や社会の空気に変化を促す独特な力があると考えており、音楽の根源的な在り方を探求しながら作曲をしていると述べている。[9]

ディスコグラフィー

アルバム

発売日 タイトル 収録曲 備考
2009年6月10日 Grandfinale
  1. Grand Finale
  2. PUNKA
  3. Lacrimae Pavan (涙のパヴァーヌ)
  4. エア
  5. Bricoleur
  6. Locomotion
  7. Time For Space For Time
  8. Psyche-Buson
  9. 完成へと導き、そして導かれた階段
  10. Lulla! By!
東京藝術大学での卒業制作作品
2021年12月22日 NIGHT FLOWER

オリジナル・サウンドトラック

 1.はじまり

 2.夢(『Night Flower』OPテーマ)

 3.西表島

 4.波の音、神、タイムラプス

 5.夜について

 6.星めぐりの歌 feat.角銅真実(作詞・作曲:宮沢賢治 編曲:石田多朗)

 7.星のいのり

 8.旅

 9.いつか 

 10.ぼくらの世界(『Night Flower』 EDテーマ)feat.角銅真実

 11.夢 feat.角銅真実

2024年2月23日 SHOGUN 将軍

オリジナル・サウンドトラック

 1.Erasmus

 2.Main Title (Shōgun)

 3.Osaka Castle

 4.The Council Will Answer to Me

 5.Tanto

 6.Crimson Sky

 7.Three Hearts

 8.The Pull of Death

 9.Willow World

 10.This Is War

 11.A Dream Within a Dream

 12.Land of Tears

 13.All Men Can Be Broken

 14.Shinobi

 15.Why Tell a Dead Man the Future

 16.The Bureaucrat

 17.Two Hearts

アレンジャーとして参加
2024年8月16日 SHOGUN 将軍

オリジナル・サウンドトラックVol.2

 1. Duty Endures  

 2. Earthquake  

 3. This Is the Man  

 4. Look Harder  

 5. Falling Leaves  

 6. Dead Man Walking  

 7. Confession  

 8. The Moment of Death  

 9. Last Stand  

 10. Make Yourself Seen  

 11. The Scent of Plums Detached from the Blossoms and Leaves Off Into the Distance  

 12. Nothing Left to Be  

 13. The Abyss of Life  

 14. Stories Legends and the Truth  

アレンジャーとして参加

ミニアルバム

発売日 タイトル 収録曲 備考
1st 2019年5月24日 あそび
  1. 楽琵琶独奏曲「あそび」(feat.中村かほる)
  2. 楽琵琶独奏曲「骨歌」(feat.中村かほる)
  3. 万象歌(feat.オオルタイチ、関島岳郎&小林武文)
2014年、東京芸術大学陳列館「法隆寺金堂壁画展」の為に書き下ろされた「骨歌」「万象歌」。
2018年、東京都庭園美術館にて開催された「ブラジル先住民族の椅子展」の空間のために書き下ろされた楽琵琶独奏曲「あそび」を収録。

シングル

発売日 タイトル
2018年4月1日 豊原駅の歌
2021年5月 ドリフターズ
2024年1月 あなたがいたから feat.角銅真実
2024年11月 陵王乱序 (Ranjo)/太食調音取(Netori)

参加作品

  • オオルタイチスペシャルバンド『hotokeno』(2020年1月)
    • 全曲:Key、Syn、Gongで参加。「愛しいものたちへ」にてアレンジを担当[18]

主な経歴

  • ポンピドゥーセンター/勅使河原一雅「Is Anyone There?」(2011年)[19]
  • 伊東豊雄建築ミュージアム「日本一美しい島・大三島」(2014年)[20]
  • 東京藝術大学陳列館 「法隆寺別品の祈り展」(2014年)
  • 日本科学未来館『9次元からきた男』(2016年)[21]
  • 国立新美術館『佐藤可士和展 Unlimited Space』[22]
  • 星野リゾート青森屋「みちのく祭りや」(2022年)[23]
  • 「『SHOGUN将軍』サウンドトラック」(2024年)[24]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 日経新聞”. 2024年8月13日閲覧。
  2. ^ 『ほぼ日刊イトイ新聞』 「雅楽」の森って広大だ | 石田多朗”. 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ エミー賞席巻「SHOGUN 将軍」劇中曲、那須の作曲家・石田多朗さんが全て編曲…「自信深まった」”. 2024年9月21日閲覧。
  4. ^ 「SHOGUN」サントラ、世界最高峰グラミー賞ノミネート!!石田多朗の「雅楽」が大貢献!”. 2024年11月16日閲覧。
  5. ^ ミニコンサート「Music Garden −音楽の庭−」”. 東京都庭園美術館 | TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM. 2024年8月13日閲覧。
  6. ^ 「雅楽の良さが世界に広まって嬉しい」『SHOGUN 将軍』総合音楽アレンジャー、石田多朗独占インタビュー”. 2024年12月3日閲覧。
  7. ^ a b グラミー賞ノミネート「SHOGUN 将軍」の音楽に携わった作曲家・石田多朗さんが紡ぐ雅楽の音色”. 2025年2月7日閲覧。
  8. ^ 読売新聞オンライン
  9. ^ a b c d 1400年の歴史を持つ「雅楽」を世界に認めさせた異色の作曲家は自然への畏敬を音に刻んでいく 小学館『源流の人』 ◇ 石田多朗(音楽家、プロデューサー)”. 2025年4月19日閲覧。
  10. ^ Variety‘Shogun’ Composers Spent More Than Two Years Composing Four Hours of Music
  11. ^ 『SHOGUN 将軍』作曲家、石田多朗とのコラボについて語る”. NANO association co.,ltd.. 2024年8月4日閲覧。
  12. ^ 雅楽の魅力世界に、作曲家の石田多朗さん”. 2024年11月18日閲覧。
  13. ^ 雅楽とクラシックの協奏、1月に那須でコンサート”. 2025年1月2日閲覧。
  14. ^ 「とちぎ630」新オープニング制作の舞台裏 作曲家・石田多朗×アーティスト・シシヤマザキ”. 2025年4月19日閲覧。
  15. ^ 作曲家・石田多朗 × アーティスト・シシヤマザキ  ~とちぎ630リニューアル記念 スペシャル対談~  2025年4月4日(金)放送・金曜カフェとちのき堂より”. 2025年4月19日閲覧。
  16. ^ 人気ドラマ「SHOGUN 将軍」劇中曲制作で注目 那須在住の作曲家・石田さん「雅楽の概念覆す音楽」|下野新聞 SOON”. 下野新聞 SOON. 2024年8月13日閲覧。
  17. ^ 星野リゾート 青森屋 みちのく祭りや”. 2024年12月18日閲覧。
  18. ^ オオルタイチ、特別バンド編成での新作リリース&ウリチパン郡『ジャイアント・クラブ』も再発”. spincoaster. 2021年1月5日閲覧。
  19. ^ 石田多朗 | HAGISO Inc.”. 石田多朗 | HAGISO Inc.. 2024年8月13日閲覧。
  20. ^ 日本一美しい島・大三島をつくろうプロジェクト2014”. tima-imabari. 2021年1月5日閲覧。
  21. ^ 9次元からきた男”. 日本科学未来館. 2024年7月24日閲覧。
  22. ^ 心を射止めるアイコニックな空間体験―「佐藤可士和展」開催記念トークセッションレポート”. JDN. 2024年7月3日閲覧。
  23. ^ 星野リゾート 青森屋 みちのく祭りや”. LIL. 2024年8月1日閲覧。
  24. ^ 3人の作曲家たちに聞く、戦国スペクタル『SHOGUN 将軍』の音楽的アプローチ”. ユニバーサル ミュージック. 2024年8月1日閲覧。

外部リンク

音楽配信





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石田多朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田多朗」の関連用語

石田多朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田多朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田多朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS