自由革新同友会とは? わかりやすく解説

自由革新同友会

(石原政策集団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:21 UTC 版)

自由革新同友会(じゆうかくしんどうゆうかい)とは、かつて自由民主党内に存在したグループ。代表は中川一郎(後に石原慎太郎)で、通称中川グループ石原グループ

概要

青嵐会が自然消滅の形となっていた1979年、旧水田派出身の中川が、無派閥の石原慎太郎や長老格の長谷川四郎(旧椎名派)、長谷川峻(旧石井派)らと結成。いわゆる中間派の結集を目指したものの、他派閥との掛け持ちをしていない実質的な所属議員は10名にも満たず、福田派や中曽根派の若手が重複して参加するなど混成派閥の様相を呈していた。そのため正式な自由民主党の派閥とは見なされずに、派閥に準じるものとして「中川グループ」と呼称されることの方が多かった。組織行動としては福田赳夫の親衛隊として、四十日抗争ハプニング解散も福田派と共同歩調をとり反主流を歩む。このため、途中で同グループ内の中曽根派議員が離脱するなど、二重在籍者を抱える派閥の脆さも見せる。

1982年、中川が鈴木善幸の後継にいち早く名乗りをあげ自由民主党総裁選挙に出馬。66041票で最下位に終わった。直後成立した第1次中曽根内閣では長谷川峻が入閣して派閥としての面目は保つが、長谷川の入閣は中川の意向とは異なるものであったという。

1983年1月に中川が急死すると、一先ずは長谷川四郎が代表代行を務め、最終的に石原が後を継ぐが、求心力の低下は避けられず、他派閥の草刈場となってしまった。一時は中川直系だけでも14人を数えたが、少なからざる人数が総裁派閥として勢力拡大を図っていた中曽根派に移籍するなど解散直前には衆参合わせて7人にまで落ち込んだ。小世帯では内閣・党の主要ポストも獲得できず、グループの運営費だけがかさみ、1984年11月、石原をはじめ長谷川四郎、長谷川峻、高橋辰夫平沼赳夫中川昭一衆院議員6人は福田派に合流した(古屋亨は先行離脱し合流していた)。しかしその後は後身のグループ「黎明の会」が発足した。

所属していた国会議員一覧

福田派へ移籍

田中派へ移籍

中曽根派へ移籍

その他





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由革新同友会」の関連用語

自由革新同友会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由革新同友会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由革新同友会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS