短期暦とは? わかりやすく解説

短期暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 02:00 UTC 版)

マヤ暦」の記事における「短期暦」の解説

古典期後期に、マヤでは長期暦かわりに、それを省略した短期暦を使用するようになったティカル祭壇14にその例が見られる後古典期ユカタン諸王国では長期暦ではなく短期暦が使われた。短期暦は13カトゥン260トゥン)の周期持ちその最後の日であるアハウ(王)の日によって名づけられた。アステカの1のワニ対応する1イミシュの日が周期最初の日とされ、カトゥン11アハウからカトゥン13アハウまで、数字11→9→7→5→3→1→1210→8→6→4→2→13のように変化していく(1カトゥン構成する20×360日13で割ると11余るため)。13アハウの年の翌日は再び1イミシュになる。この体系植民地時代書物であるチラム・バラムの書使われている。メソアメリカ特徴的なやり方により、チラム・バラムの書では時間周期空間投影してユカタンの地を13の「王国」(13のアハウオブ(王の複数形からなる)に分けている。

※この「短期暦」の解説は、「マヤ暦」の解説の一部です。
「短期暦」を含む「マヤ暦」の記事については、「マヤ暦」の概要を参照ください。


短期暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 01:25 UTC 版)

長期暦」の記事における「短期暦」の解説

スペイン人マヤの地を訪れたときにはもはや長期暦使われていなかったが、それを簡単にした短期暦が後古典期マヤ低地使われていた。この暦は『チラム・バラムの書のような後世書物にも使われている。短期暦ではバクトゥン使わずカトゥンその最後の日のツォルキンによる日付呼んだこの方式では13カトゥン(93600日、256年強)で一周するカトゥン日数(7200日)は20倍数なので、20日周期は常にアハウになる。また、7200 = 13 × 553 + 11 なので、13日数字11ずつ進む。

※この「短期暦」の解説は、「長期暦」の解説の一部です。
「短期暦」を含む「長期暦」の記事については、「長期暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短期暦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短期暦」の関連用語

短期暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短期暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ暦 (改訂履歴)、長期暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS