矢部川流域とは? わかりやすく解説

矢部川流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:31 UTC 版)

昭和28年西日本水害」の記事における「矢部川流域」の解説

矢部川流域でも上流部中心に豪雨降り八女郡矢部村八女市)で5日間に934.2ミリの総降水量観測したのをはじめ、黒木町八女市)で609.5ミリ星野村八女市)で667.8ミリ辺春村八女市)で666ミリ福島町八女市)で613.6ミリ柳川市で496.2ミリなど流域降り始めからの平均700ミリ近く達したこのため矢部川本流は、国道209号船小屋道路冠水するほどの水位となったほか、支流星野川笠原川辺春川などが軒並み氾濫し各所がけ崩れ橋梁家屋田畑流失招いた。特に橋梁については、支流田代川鹿子生川ですべての橋梁流失したほか、黒木町合流する笠原川でも、最上流部の大年振々左手上橋以外はことごとく流失している。また矢部川本流についても、特に支流との合流点付近にある橋梁流失している。 こうした濁流福島町羽犬塚町筑後市)、三潴(みずま)郡に押し寄せ甚大な被害与えた。特に山門(やまと)郡瀬高町みやま市)では全町水没三潴郡柳川市といった下流部では、筑後川支流である花宗川濁流矢部川濁流合流して大川町大川市)や柳川市流入被害をさらに拡大させた。三潴郡内では、筑後川矢部川洪水合流したことで、郡内にある家屋98%が浸水するなど被害は凄まじく、「全郡水没」状態となった。死者2人であったが、ほぼ全郡が床上床下浸水被害を受け、被災者数は124,132名にも上った。矢部川流域全体では、死者29人、床上浸水1万138棟、床下浸水1万5,896棟におよんだ

※この「矢部川流域」の解説は、「昭和28年西日本水害」の解説の一部です。
「矢部川流域」を含む「昭和28年西日本水害」の記事については、「昭和28年西日本水害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢部川流域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部川流域」の関連用語

矢部川流域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部川流域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和28年西日本水害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS