矢引信号場とは? わかりやすく解説

矢引信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/15 03:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
矢引信号場
やびき
Yabiki
三瀬 (3.1km)
(2.6km) 羽前水沢
所在地 山形県鶴岡市矢引
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 羽越本線
キロ程 126.3km(新津起点)
開業年月日 1966年昭和41年)9月22日
廃止年月日 1967年(昭和42年)10月17日
テンプレートを表示

矢引信号場(やびきしんごうじょう)は、かつて山形県鶴岡市矢引にあった、日本国有鉄道(国鉄)羽越本線信号場である。

歴史

三瀬駅 - 羽前水沢駅間の複線化に伴い、矢引トンネルの南側に新矢引トンネルが新たに掘削されたが、矢引・新矢引トンネル - 羽前水沢間の複線化が先に完成したため、三瀬駅より羽前水沢駅方面へ約3.1kmの地点に当信号場を新設した。その後、三瀬 - 当信号場間の複線化が完成したため、役目を終えた当信号場は廃止となった。

なお、三瀬 - 羽前水沢間の複線化に伴い、三瀬 - 矢引トンネル間の下り線が線形改良のため新線に切り替えられている。

年表

  • 1964年(昭和39年)7月7日 国鉄理事会にて、三瀬 - 羽前水沢間の線増工事決定
  • 1966年(昭和41年)
    • 6月7日 新矢引トンネル (1,475m) が貫通
    • 9月22日 矢引トンネル - 羽前水沢間の複線化完成に伴い当信号場開業[1]
  • 1967年(昭和42年)10月17日 三瀬 - 当信号場間が複線化、同時に当信号場が廃止[1]され三瀬 - 羽前水沢間が複線化される

構造

複線始終端型の信号場であったと考えられる。

周辺

隣の施設

日本国有鉄道
羽越本線
三瀬駅 - 矢引信号場 - 羽前水沢駅

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』2 東北、新潮社2008年、47頁。ISBN 978-4-10-790020-3




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢引信号場」の関連用語

矢引信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢引信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢引信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS