矢後和彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢後和彦の意味・解説 

矢後和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢後和彦(やご かずひこ、1962年- )は、日本の経済学者、早稲田大学教授。

人物・来歴

1986年横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了、1992年東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学、パリ第10大学大学院修了、歴史学博士。92年東大経済学部助手、1993年東京都立大学講師、96年助教授、2001年教授、2005年首都大学東京教授、2011年早稲田大学商学学術院教授。2000年『フランスにおける公的金融と大衆貯蓄』で渋沢・クローデル賞受賞[1]

著書

  • 『フランスにおける公的金融と大衆貯蓄 預金供託金庫と貯蓄金庫1816-1944』東京大学出版会, 1999.7
  • 『国際決済銀行の20世紀』蒼天社出版, 2010.3
  • The Financial History of the Bank for International Settlements (Routledge studies in the modern world economy Routledge, 2013

共編

  • 『国際金融史 (新・国際金融テキスト 上川孝夫共編. 有斐閣, 2007.2
  • 『システム危機の歴史的位相 ユーロとドルの危機が問いかけるもの』編. 蒼天社出版, 2013.4

翻訳

  • エリン・E.ヤコブソン『サウンドマネー BISIMFを築いた男、ペール・ヤコブソン吉國眞一共監訳. 蒼天社出版, 2010.
  • フィリップ・スクラントン, パトリック・フリダンソン『経営史の再構想』粕谷誠共訳. 蒼天社出版, 2017.

論文

脚注

  1. ^ 外部リンクおよび『国際決済銀行の20世紀』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢後和彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢後和彦」の関連用語

矢後和彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢後和彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢後和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS