矢吹太朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢吹太朗の意味・解説 

矢吹太朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢吹 太朗
国籍 日本
研究分野 Web
ソフトウェア開発
コミュニケーション
集合知
教育工学
研究機関 千葉工業大学
出身校 東京大学
主な受賞歴 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010) 優秀インタラクティブ賞 SQLによる数独の解法[1]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

矢吹 太朗(やぶき たろう、1976年 -)は、日本科学者博士科学)(東京大学)。千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科及び社会システム科学研究科マネジメント工学専攻准教授。(2012年4月 -)。専門分野はWebソフトウェア開発コミュニケーション集合知教育工学[2]

略歴

人物

集団で何かを作ったり学んだりする技術、それが研究室で利用される技術であり、求められる技術でもあると氏は考えている。爆発的に普及しているFacebookTwitterなどのソーシャルメディアWikiのような共同作業ツール、研究室という集団で、それらを利用しながら、それらを改善する技術を生み出したいとしている。そのためのアイディアと、アイディアを実現する情報技術プログラミング技術など)を追求している。[4]

学会活動

著書

  • 『基礎からしっかり学ぶC++の教科書』(単著、2007年、日経BP社
  • 『Webアプリケーション構築入門』(単著、2011年、森北出版
  • 『文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual C++入門』(単著、2009年、日経BPソフトプレス)
  • 『Microsoft Visual Web Developer 2008 Express Edition入門』(単著、2008年、日経BPソフトプレス)
  • 『初級プログラマのためのWebアプリケーション構築入門』(単著、2007年、森北出版)
  • 『デヴィッド・ボウイ・ファイル』(共著、2005年、シンコーミュージック・エンタテインメント)
  • 『U2ファイル』(共著、2005年、シンコーミュージック・エンタテインメント)
  • 『Genetic programming using a Turing complete representation: recurrent network consisting of trees』(共著、2004年、Idea Group Inc)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ DEIM2010表彰
  2. ^ 千葉工業大学研究者情報
  3. ^ 「基礎からしっかり学ぶC++の教科書C++14対応」より
  4. ^ 千葉工業大学教員紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢吹太朗」の関連用語

矢吹太朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢吹太朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢吹太朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS