相互発着による解決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相互発着による解決の意味・解説 

相互発着による解決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:39 UTC 版)

相互発着」の記事における「相互発着による解決」の解説

相互発着は、この駅付近における時隔制約要因緩和するための方法である。駅において、同一路線同一方向列車に対して2つ番線用意して交互に使用することで制約緩和する。 図に示した駅では、1番線2番線同一方向に対して使用している。ここでは先行列車はまず1番線到着する。この時点では先行列車がいるために、続行列車1番線進入することができないように閉塞上の制限掛けられている。先行列車到着するとすぐに分岐器2番線側に切り替わり2番線への到着許可するように信号現示される。これによって、続行列車1番線にいる列車による閉塞上の制約を受けなくなり、駅へ接近してくることができるようになる先行列車1番線にいる状態のままでも、続行列車2番線到着することができるが、先行列車1番線から出発する前(乗降中)に2番線続行列車到着すると、特に1番線2番線同一ホーム面している島式ホーム場合続行列車から先行列車容易に乗り継ぎ可能になり、混雑偏り生じてしまう可能性があることから実際に1番線から先行列車出発してまもなく2番線続行列車到着することが多い。但し、このような運行形態であってもダイヤ乱れにより先行列車出発出来ずに完全に追い付いてしまう可能性もある。また、相互発着対象となる番線異なホーム面している番線設定をすれば続行列車先行列車に完全に追い付いて乗り継ぎ容易ではない為、混雑偏り問題生じなくなるが、その駅から乗車する利用者にとって利便性に欠くことから相互発着大半同一ホーム面している番線実施されている。 2つ番線を使わなくても先述のように列車同士が完全に追い付かない運行物理的には可能であるが、実際に列車同士間隔に関する制約(主に閉塞)により、相互発着を使うことによってのみ可能な運行である。相互発着を行うことにより、列車運転間隔短くすることができる他、乗降客の多い駅において停車時間長くしても全体運転間隔影響与えないといった効果がある。後者場合乗降客の多い駅についてのみ相互発着にすることで対処できる

※この「相互発着による解決」の解説は、「相互発着」の解説の一部です。
「相互発着による解決」を含む「相互発着」の記事については、「相互発着」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相互発着による解決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相互発着による解決」の関連用語

1
16% |||||

相互発着による解決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相互発着による解決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相互発着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS